環渓惟一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 環渓惟一の意味・解説 

環渓惟一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 06:09 UTC 版)

環渓惟一
嘉泰2年 - 至元18年9月4日
1202年 - 1281年10月17日
生地 資州盤石県墨池
宗派 臨済宗破庵派
無準師範
弟子 鏡堂覚円
テンプレートを表示

環渓惟一(かんけい いいち、嘉泰2年(1202年) - 至元18年9月4日1281年10月17日))は、宋代から元代に活動した僧匠である。破庵下3世。

嘉泰2年(1202年)に資州盤石県墨池で誕生する。俗姓は賈氏。梵業寺で童子となり、嘉定14年(1221年)で出家、嘉定16年(1223年)に成都府甘露寺で受戒した。諸方を行脚した後、阿育王山無準師範に就いてその侍香(用務を行い、法要で香台を持つ係)となる。師に従って径山に移って知蔵となるが、一時金陵の痴絶道冲の許に参禅する。その後無準師範の許に戻って法を嗣いだ。

嗣法の後淳祐6年(1246年)に建寧府瑞巌寺の住持となったのを始めとして、臨江軍恵力寺、隆興府泐潭宝峰寺、黄龍山崇恩寺、建昌軍資聖寺、瑞州黄檗山報恩光孝寺、袁州仰山太平興国寺、福州雪峰山崇聖寺ならびに慶元府天童山景徳寺の住持を歴任した。

至元18年(1281年)9月4日示寂。その語録として環渓惟一禅師語録が編まれた。法嗣は鏡堂覚円が知られている。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』pp.1231,1232 1985年
先代
無準師範
臨済宗破庵派
1249-1281
次代
鏡堂覚円



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  環渓惟一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環渓惟一」の関連用語

環渓惟一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環渓惟一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環渓惟一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS