拙庵徳光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 拙庵徳光の意味・解説 

拙庵徳光

宋代臨済宗の僧。江西省新喩生。俗姓は彭氏、東称する南宋孝宗帝の帰依を受け、仏照禅師の号を賜った嘉泰3年(1203)寂、83才。

仏照徳光

(拙庵徳光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 07:20 UTC 版)

仏照徳光
宣和3年 - 嘉泰3年3月20日
1121年 - 1203年5月3日
諡号 普慧宗覚大禅師
尊称 仏照禅師
生地 臨江軍新喩県
没地 臨安府径山寺浙江省杭州市
宗派 臨済宗大慧派
寺院 光孝禅寺、阿育王寺、霊隠寺、径山寺
大慧宗杲
弟子 北礀居簡、無際了派、妙峰之善
空叟宗印、浙翁如琰大日房能忍
退谷義雲、朴翁義銛、東禅智観
海門師斎、雲居梵琮、石庵正玸
鏡中 大、孤雲 権、鍾山 印
テンプレートを表示

仏照徳光(ぶっしょう とっこう)は、南宋で活動した臨済宗大慧派の禅傑である。拙庵徳光東庵徳光とも。大慧下2世。

生涯

宣和3年(1121年)、臨江軍新喩県で誕生した。俗姓は彭氏。紹興5年(1135年)、東山光化寺で出家し、阿育王山の大慧宗杲の許に参禅してその法を嗣いだ。光孝禅寺を初めてとして阿育王寺霊隠寺径山寺に歴住し、孝宗により仏照禅師の称号を賜った。

嘉泰3年3月20日1203年5月3日)遷化。勅諡普慧宗覚大禅師。法嗣に北礀居簡妙峰之善浙翁如琰ならびに大日房能忍がおり、語録として仏照禅師奏対録、仏照光和尚語要がある。また、金閣寺に金渡の墨蹟と呼ばれる遺芳が伝わり、重要文化財に指定されている。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.956 1985年
先代
大慧宗杲
臨済宗大慧派
1163 - 1203
次代
北礀居簡
妙峰之善
浙翁如琰
無際了派
大日房能忍


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拙庵徳光」の関連用語

拙庵徳光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拙庵徳光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏照徳光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS