北礀居簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北礀居簡の意味・解説 

北礀居簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 18:51 UTC 版)

北礀居簡
隆興2年 - 淳祐6年4月1日
1164年 - 1246年4月18日
生地 潼川府(四川省中部)
宗派 臨済宗大慧派
寺院 般若禅院、同西余大覚禅寺、鉄観音禅寺、浄慈山光孝禅寺
仏照徳光
弟子 物初大観
テンプレートを表示

北礀居簡(ほっかん きょかん)は、南宋で活動した臨済宗大慧派の禅傑である。字は敬叟。大慧下3世。

隆興2年(1164年)に潼川府(現在の四川省中部)で誕生した。俗姓は竜氏。故郷の広福院円澄に就いて出家し、径山の別峰や塗毒の許に歴参した後、育王山仏照徳光の法を嗣いだ。嗣法して15年の後、台州の般若禅院の歴世となり、台州報恩光孝禅寺へ移る。その後病を得て飛来峰の北礀に住したことから、北礀居簡と称される様になった。10年を経て湖州鉄観音禅寺、西余大覚禅寺、安吉州思渓円覚禅師、寧国府彰教禅寺、常州顕慶禅寺、碧雲崇明禅寺、平江府常熟県慧日禅寺、道場山護聖万歳院で接化を行った。淳祐6年(1246年4月1日遷化。

語録として北礀和尚語録があり、ほかに北礀文集、北礀詩集ならびに北礀外集が伝わる。また、墨蹟として登承天万仏閣偈が東京国立博物館にあり、北礀居簡墨蹟として重要文化財に指定されている。法嗣として物初大観や天祐思順らがいる。

脚注

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.330 1985年
先代
仏照徳光
臨済宗大慧派
1203 - 1246
次代
物初大観
天祐思順



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北礀居簡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北礀居簡」の関連用語

北礀居簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北礀居簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北礀居簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS