物初大観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物初大観の意味・解説 

物初大観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 07:20 UTC 版)

物初大観
嘉泰元年6月10日 - 咸淳4年6月17日
1201年7月18日 - 1268年7月28日
生地 慶元府鄞県横渓
浙江省寧波市鄞州区横渓鎮)
没地 慶元府広利禅寺
宗派 臨済宗大慧派
寺院 法相禅院、顕慈禅寺、象田興教禅院
智門禅院、教忠報国禅寺、広利禅寺
北礀居簡
弟子 晦機元煕
著作 物初賸語
テンプレートを表示

物初大観(もっしょ たいかん)は、南宋後期に活動した臨済宗大慧派の禅傑である。大慧下4世。

生涯

慶元府鄞県横渓で誕生した。俗姓は陸氏。道場山の北海悟心に就いて出家し、北礀居簡の法を嗣いだ。淳祐元年(1241年)に臨安府法相禅院に住したのを初めとして、安吉州顕慈禅寺、紹興府象田興教禅院、慶元府智門禅院、大慈山教忠報国禅寺、阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住して大慧派の宗風を広めた。咸淳4年6月17日1268年7月28日)示寂。語録に物初和尚語録があり、文集として物初賸語が編まれた。法嗣に晦機元煕がいる。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.788 1985年
先代
北礀居簡
臨済宗大慧派
1246 - 1268
次代
晦機元煕



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  物初大観のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物初大観」の関連用語

物初大観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物初大観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物初大観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS