滅翁文礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滅翁文礼の意味・解説 

滅翁文礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 04:16 UTC 版)

滅翁文礼
乾道3年 - 淳祐10年10月10日
1167年 - 1250年11月5日
生地 杭州臨安県
宗派 臨済宗松源派
松源崇嶽
弟子 横川如珙、石林行鞏
テンプレートを表示

滅翁文礼(めっとう もれい、乾道3年(1167年) - 淳祐10年10月10日1250年11月5日))は、宋代に活動した臨済宗松源派禅僧である。号を天目と称した。松源下2世。

乾道3年(1167年)、杭州臨安県で出生する。俗姓は阮氏。淳熙9年(1182年)に郷里の真相寺で智月和尚の許で修業し、阿育王山拙庵徳光に就いた後に薦福寺の松源崇嶽より印可を得た。

淳祐2年(1242年)6月、饒州薦福寺の住持となった後、南康軍廬山の開先華蔵禅寺の席を薫するが、再び薦福寺へ戻った。

大悟の後は京城広寿寺、温州雁蕩山能仁寺、臨安府南屏山浄慈寺を経て明州天童山に歴住した。法嗣は横川如珙ならびに石林行鞏の2名を数える。

脚注

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.1106 1985年
先代
松源崇嶽
臨済宗松源派
1209 - 1250
次代
横川如珙
石林行鞏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滅翁文礼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅翁文礼」の関連用語

滅翁文礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅翁文礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滅翁文礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS