笑翁妙堪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑翁妙堪の意味・解説 

笑翁妙堪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 19:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
笑翁妙堪
淳熙4年 - 淳祐8年3月27日
1177年 - 1248年4月22日
生地 明州慈渓県
宗派 臨済宗大慧派
寺院 明州妙勝寺、明州光孝寺、台州報恩寺
平江府虎丘山、福州雪峰寺、霊隠寺
明州大慈寺、台州瑞巌寺、温州江心寺
浄慈寺、天童寺、阿育王寺
無用浄全
弟子 無文道璨、東湖道祥
テンプレートを表示

笑翁妙堪(しょうおう みょうたん、淳熙4年(1177年) - 淳祐8年3月27日1248年4月22日))は、南宋後期に活動した禅僧である。大慧下3世。

淳熙4年(1177年)に明州慈渓県で誕生する。俗姓は毛氏。臨安府霊隠寺の松源崇嶽に参禅した後、天童寺無用浄全の法を嗣いだ。

嗣法の後明州妙勝寺の住持となったのを始めとして、明州光孝寺、台州報恩寺、平江府虎丘山、福州雪峰寺を経て勅により霊隠寺の住持を務めた。次いで明州大慈寺の開山となり、台州瑞巌寺、温州江心寺、浄慈寺天童寺ならびに阿育王寺に歴住する。

淳祐8年(1248年)3月27日示寂。法嗣として無文道璨ならびに東湖道祥がいる。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.1193 1985年
先代:
無用浄全
臨済宗破庵派
1207 - 1248
次代:
無文道璨
東湖道祥



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笑翁妙堪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑翁妙堪」の関連用語

笑翁妙堪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑翁妙堪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑翁妙堪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS