約翁徳倹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 約翁徳倹の意味・解説 

約翁徳倹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:21 UTC 版)

約翁徳倹
寛元2年 - 元応2年5月19日
1244年 - 1320年7月3日
諡号 仏灯国師
生地 相模国鎌倉
宗派 臨済宗大覚派
寺院 建仁寺14世、建長寺15世及び南禅寺5世
蘭渓道隆
弟子 寂室元光、霊叟太古、大虚元寿
方涯元圭、秀山元中、南嶺子越
月翁元規、柏巌可禅、片山元矩
養直元育、月窓元暁、實田元穎
テンプレートを表示

約翁徳倹(やくおうとっけん)は、鎌倉時代に活動した臨済宗大覚派の禅僧である。蘭渓道隆下2世。建仁寺14世、建長寺15世及び南禅寺5世。仏灯国師

略歴

寛元2年(1244年)に嬰棄児として見つかり、某氏が養育していたが、蘭渓道隆に見出されて仏道を学び、東大寺で受戒。師に従い建長寺次いで建仁寺に移る。さらに中国に渡って育王山寂窓有照、天童山石帆惟衍浄慈寺東叟仲頴、霊隠寺虚舟普度、径山蔵叟善珍、簡翁居敬、覚菴夢真の許に参禅し、道友として晦機元煕、一山了万、末宗本、寂菴相等を得た。帰国後は師の許に戻り、永仁4年(1296年)には建長寺首座となり、山内に長勝寺を開いた。その後、東勝寺、浄妙寺および禅興寺の住持を務め、徳治元年(1306年)には建仁寺12世、さらに建長寺15世となった。文保2年(1318年)、後宇多院の招きにより一山一寧の後任として南禅寺5世となった。開堂に当たって院が臨席し国師号を賜った。元応2年5月19日1320年7月3日)寂。法嗣に寂室元光、霊叟太古、大虚元寿、方涯元圭、秀山元中、南嶺子越、月翁元規、柏巌可禅、片山元矩、養直元育、月窓元暁及び實田元穎がいる。語録として『仏灯国師語録』がある。また、永源寺と牧護庵(南禅寺塔頭)には『絹本著色約翁徳倹像』が伝わり、それぞれ重要文化財に指定されている[1][2]

脚注

  1. ^ 絹本著色約翁徳倹像 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2021年6月28日閲覧。
  2. ^ 絹本著色約翁徳倹像 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2021年6月28日閲覧。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.956 1985年

外部リンク

先代
蘭渓道隆
臨済宗大覚派
1278 - 1320
次代
寂室元光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  約翁徳倹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「約翁徳倹」の関連用語

約翁徳倹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



約翁徳倹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの約翁徳倹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS