福厳寺 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福厳寺 (神戸市)の意味・解説 

福厳寺 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:44 UTC 版)

福厳寺
所在地 兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
位置 北緯34度40分13秒 東経135度10分11秒 / 北緯34.67028度 東経135.16972度 / 34.67028; 135.16972座標: 北緯34度40分13秒 東経135度10分11秒 / 北緯34.67028度 東経135.16972度 / 34.67028; 135.16972
山号 巨鼈山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 釈迦如来
正式名 巨鼈山福厳禅寺
札所等 福原西国三十三観音霊場 第24番
法人番号 2140005000442
テンプレートを表示

福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派仏教寺院

歴史

開創年代は不明。開山は仏僧国師約翁徳倹。開基は木下源太と伝えられる。

摂津名所図会』に元弘3年(1333年)5月晦日に後醍醐天皇隠岐からへ戻る途中に入り、6月朔日、大般若経を転読させたとある。

天正年中(1573年~1591年)兵火にあい焼失、のち再建[1]

  • 史跡後醍醐天皇駐蹕之處

赤松則村(円心)父子、楠木正成と部下七千騎が出迎えた寺として知られる[2]

『福厳寺塔頭』 境内には塔頭二ヶ寺、起雲庵、常牧庵があったが、 明治後合併廃寺されて、名目上に方丈〔内殿〕は起雲庵と言う事になった。 また和田岬にあった尼僧寺院、円通寺〔円通庵〕も現在は福厳寺に合併されている。

現在の本堂は阪神淡路大震災で被災後、再建された鉄筋コンクリート製の円形の本堂であるが、木造建築よりも安価で建てられたからとされている。

交通

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 渡辺忠司 「日本名刹大事典」(1992) ISBN 4-639-01115-6 全国書誌番号:92063455
  2. ^ 『太平記』(1318~1368)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福厳寺 (神戸市)」の関連用語

福厳寺 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福厳寺 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福厳寺 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS