慈雲妙意とは? わかりやすく解説

慈雲妙意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/20 08:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
慈雲妙意
1274年 - 1345年
諡号 清泉禅師、慧日聖光国師
尊称 清泉禅師、慧日聖光国師
生地 信濃国
没地 越中国射水郡国泰寺
宗派 臨済宗
寺院 国泰寺
心地覚心
弟子 絶涯覚雲、寂岸心光、覚天宗閑

慈雲妙意(じうんみょうい、文永11年(1274年)- 康永4年/興国6年6月3日1345年7月2日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗。俗姓は平氏。諱は妙意。道号は慈雲。諡号は恵日聖光国師。信濃国の出身。

概要

15歳で越後国五智山で出家得度し、その後下野国日光山、鎌倉建長寺円覚寺を経て、能登国永光寺瑩山紹瑾に参禅したのち、越中国二上山に草庵を結んでそこに住した。草庵を訪れた孤峰覚明に同行し、紀伊国心地覚心に参禅した。1298(永仁6)年に覚心が没するさい、「仏祖源流」、「初祖絵軸七葉図」、「無門関」、「払子」「如意」を与えられた。1327年嘉暦2年)二上山に東松寺(現・国泰寺)に住していたとき、後醍醐天皇からの諮問にこたえ、その功により紫衣と清泉禅師号を賜るとともに、国泰寺には官寺としての勅額を賜ったという。晩年に、光明天皇の禅に関する諮問に答え、紫衣を授けられた。没後、光明天皇から慧日聖光禅師号を贈られたという。覚心が与えた「初祖絵軸七葉図」は、国泰寺に「東山七葉頂相宗派図」として現在も所蔵する。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈雲妙意」の関連用語

慈雲妙意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈雲妙意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈雲妙意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS