源泰長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源泰長の意味・解説 

源泰長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 06:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

源 泰長(みなもと やすなが)は、南北朝時代出羽国山北三郡領主秋田城介

生涯

江戸時代佐竹氏久保田藩で蒐集、編纂のすすめられた史料『秋田藩家蔵文書』に「秋田城之介 源泰長(あきたじょうのすけ みなもとやすなが)」の名で登場する。泰長の系譜等の詳細は不明であるが、『秋田藩家蔵文書』の正平五年条に『「正平5年(1350年8月平鹿郡明永熊野神社(秋田県横手市)に平鹿郡吉田(横手市吉田)・八幡(横手市八幡)、仙北郡飯詰美郷町飯詰)の3か郷を寄進し、雄勝郡・平鹿郡・仙北郡の3郡を同社の午王獅子舞の掠領とする」との記録がある[1]

「掠領」が実際にどれほどの効果をもたらしたものかは不明であるが、この記述をみる限り、泰長は単に横手盆地の平鹿郡東部および仙北郡南部の領主ではなく、小野寺氏(雄勝郡)、里見氏(平鹿郡西部)、和田氏(仙北郡西部)、和賀氏(仙北郡東部)など当時の在地領主より上位に立って、何らかの権限を単位におよぼしていたものと考えられる[1]

塩谷順耳は、上記の現象について、後醍醐天皇建武政権において推進された国衙機構復権政策の影響によって、足利氏幕府においても保証された公家支配権の具体的な現れとしている[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 塩谷(1984)p.234-235
  2. ^ 塩谷(1984)p.234-235

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源泰長」の関連用語

源泰長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源泰長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源泰長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS