源流寺 (長野県木曽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源流寺 (長野県木曽町)の意味・解説 

源流寺 (長野県木曽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 23:01 UTC 版)

源流寺
所在地 長野県木曽郡木曽町開田高原西野2467
位置 北緯35度57分46秒 東経137度35分5秒 / 北緯35.96278度 東経137.58472度 / 35.96278; 137.58472座標: 北緯35度57分46秒 東経137度35分5秒 / 北緯35.96278度 東経137.58472度 / 35.96278; 137.58472
山号 見嶽山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 寛文5年(1665年)7月
開山 澤堂智仁
開基 高安
中興 明洲慧聰
札所等 木曾西国三十三観音霊場十四番
法人番号 2100005007623
テンプレートを表示

源流寺(げんりゅうじ)は 長野県木曽郡木曽町開田高原西野にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は見嶽山。

歴史

開田高原の下栗尾に「南無阿弥陀仏」の石碑があるが、かつてその場所には釈迦堂があった。

寛文5年(1665年)7月、そこに安置されていた釈迦如来像を本尊として、木曽福島長福寺六世の高安が開基し、七世の澤堂智仁が、見嶽山 源流菴として開山した。

このことは、歴代住持の墓地の右端に建てられている記念碑は、文字が磨滅して判読しがたいものの、長福寺六世の高安が創建開基として起工し、その後を嗣いだ澤堂によって寛文5年に竣工し、開山初代住持を澤堂智仁として開山したと彫られている。

六世の明洲慧聰[1]の代に中興し再建されたと伝わるが、その年月日は不明である。

源流寺の墓地の中央部に、「当寺造立中興開基 至岳順道居士」と刻まれた供養塔がある。

至岳順道居士とは当時、西野村の庄屋であった青木太左ヱ門友貞の戒名であり、宝暦9年(1759年)に44歳で没していることから、源流菴の中興と再建は、明暦年間の(1751~1759年)であると推察できる。

天保11年(1840年)から十世の法巖禅而[2]は、28年間住持を勤め、

弘化2年(1845年)には観音堂(本尊:馬頭観世音菩薩)を建立した。

明治元年(1868年)、尾張国丹羽郡善師野村禅徳寺に移り、12年後に遷化した。

明治元年(1868年)に十一世となった雪堂恵桃[3]は、明治14年(1881年)、長福寺十七世の湘山と法を分かち、源流菴を法地とした。

大正14年(1525年)7月、十二世の雪渓恵行[4]の代に本堂を改築し再建した。

昭和17年(1942年)3月31日付けで、大本山妙心寺の指令により寺号に昇格し、源流寺に改号した。

昭和40年(1965年)5月、十三世の夾山清宗[5]は、方丈を造作し、玄関の増築を行った。

昭和55年(1980年)3月1日の早朝、風呂の火の不始末により出火し、仏像・仏器・檀徒の位牌・過去帳などを焼失した。

僅かに観音堂内に安置されていた馬頭観世音菩薩像、三井寺より妻籠光徳寺を経て、観音堂に安置されていた如意輪観世音菩薩像が運び出されて無事であった。

その後、再建されて今日に至っている。近年は定期的な座禅会や、夏は子供の泊まり座禅会などを行っている。

境内

  • 本堂・庫裡
  • 観音堂
  • 源流寺開山の記念碑
  • 源流寺開山の澤堂和尚の無縫塔
  • 源流寺中興の記念碑
  • 源流寺山門前右側にある石碑

参考文献

  • 『開田村誌 上巻』 第二編 開田村の民俗と民具 第二章 宗教と村人(二)お宮とお寺 △源流寺 p327~p357 開田村 1980年

脚注

  1. ^ 安永4年(1775年)11月に源流菴にて遷化
  2. ^ 尾張犬山東丸山の生まれで、尾張国丹羽郡高雄村覚王寺の徒弟
  3. ^ 尾張国丹羽郡上野村出身。同村の高木平左ヱ門の次男。丹羽郡の白雲寺の雪喪について得度した。明治42年(1909年)8月に遷化した。
  4. ^ 愛知県中島郡丸高村字山崎の出身。幼名は徳太郎。十一世の雪堂恵桃について得度した。明治42年(1909年)12月に住持となった。昭和10年(1935年)2月に遷化した。
  5. ^ 愛知県一宮市萩原町の林浜吉の三男。大正5年(1916年)に得度。昭和14年(1939年)4月から源流菴の住持。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源流寺 (長野県木曽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源流寺 (長野県木曽町)」の関連用語

1
8% |||||

源流寺 (長野県木曽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源流寺 (長野県木曽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源流寺 (長野県木曽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS