二階堂基行とは? わかりやすく解説

二階堂基行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/27 12:49 UTC 版)

 
二階堂行村
時代 鎌倉時代前期
生誕 建久9年(1198年
死没 仁治元年10月25日1240年11月10日
改名 基行→行阿(法名)
別名 元行
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府 評定衆
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂行村
兄弟 基行行義行久行方、惟行

二階堂 基行(にかいどう もとゆき)は、鎌倉時代前期の武士鎌倉幕府評定衆

略歴

建久9年(1198年)、二階堂行村の子として誕生。

建保7年(1219年)1月27日、父・行村と共に出家、行阿と名乗った。益田荘地頭となり、暦仁2年/延応元年(1239年)には評定衆となる。

仁治元年(1240年)、死去。

関連書籍

  • 伊勢平氏8所引三重縣史料




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂基行」の関連用語

二階堂基行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂基行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂基行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS