二階堂忠行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二階堂忠行の意味・解説 

二階堂忠行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 17:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
二階堂忠行
時代 室町時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 左衛門尉山城守、大夫判官
幕府 室町幕府
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
テンプレートを表示

二階堂 忠行(にかいどう ただゆき)は、室町時代武士室町幕府政所執事鎌倉幕府以来、家職としてきた二階堂氏最後の政所執事で、以後は伊勢氏の世襲となった。

生涯

嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で将軍足利義教が暗殺された直後に、幕府の評定衆として記録に見え、評定衆意見状などに加判している。宝徳元年(1449年)、伊勢貞国の後任として政所執事に就任し、徳政に関する幕府奉書に執事として加判。分一銭を納入した方に権益を認めるという「分一徳政」は、忠行の在任中に始まったものである。寛正元年(1460年)には伊勢貞親に譲るが、その後も評定衆は務めた。

出典

  • 安田元久 編『鎌倉室町人名事典』 452頁 新人物往来社、1990年
  • 『朝日日本歴史人物事典』 講談社、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二階堂忠行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂忠行」の関連用語

二階堂忠行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂忠行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂忠行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS