二階堂時綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二階堂時綱の意味・解説 

二階堂時綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 14:14 UTC 版)

 
二階堂時綱
時代 鎌倉時代後期
生誕 弘安3年(1280年)
死没 不詳
官位 左衛門尉三河守
幕府 鎌倉幕府室町幕府
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂盛綱
佐々木道誉正室、きた(法名・留阿)、ミま
テンプレートを表示

二階堂 時綱(にかいどう ときつな)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士鎌倉将軍府(後の鎌倉府)及び室町幕府初代政所執事

生涯

二階堂盛綱の子。応長元年(1311年)に出家し、法名は行諲。当初は鎌倉幕府評定衆を務め、元弘3年(1333年)に建武の新政下で鎌倉将軍府(後の鎌倉府)政所執事に補任されたのをはじめ、室町幕府では康永3年/興国5年(1344年)引付方を務め、貞和2年/正平元年(1346年)、貞和4年(1348)、観応元年(1350)の4度にわたって政所執事に再任された。観応の擾乱では足利直義に与した。 娘は佐々木道誉の正室であり、時綱は佐々木道誉の義父である[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

脚注

  1. ^ 森 1994, p. 166.
  2. ^ 森 1994, pp. 167–168.
  3. ^ 森 1994, p. 168.
  4. ^ 森 1994, pp. 169–170.
  5. ^ 森 1994, p. 170.
  6. ^ 森 1994, p. 171.
  7. ^ 森 1994, pp. 171–172.
  8. ^ 森 1994, pp. 172–173.
  9. ^ 森 1994, p. 173.
  10. ^ 森 1994, pp. 215–217.
  11. ^ 『滋賀県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系25〉、1991年。 

出典

  • 安田元久 編『鎌倉室町人名事典』 452頁 新人物往来社、1990年
  • 『日本人名大辞典』 講談社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二階堂時綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂時綱」の関連用語

二階堂時綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂時綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂時綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS