二階堂有希子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 05:55 UTC 版)
| にかいどう ゆきこ 二階堂 有希子  | 
    |
|---|---|
| 本名 | 柳生 加津子(やぎゅう かつこ)[1][2] | 
| 生年月日 | 1938年10月27日(86歳) | 
| 出身地 |   | 
    
| 身長 | 159 cm[3] | 
| 職業 | 女優・声優 | 
| ジャンル | テレビドラマ・映画・アニメ・吹き替え | 
| 活動期間 | 1960年代 - 1980年代 | 
| 配偶者 | 柳生博(俳優、2022年死別) | 
| 著名な家族 | 長男:柳生真吾(故人) | 
二階堂 有希子(にかいどう ゆきこ、1938年〈昭和13年〉10月27日[注釈 1][4][5] - )は、日本の元女優、元声優。東京都淀橋区出身[6]。八ヶ岳倶楽部初代社長[4]。
夫は俳優の柳生博(2022年没)[4]。長男は園芸家の柳生真吾(2015年没)[4]。
来歴
劇団俳優座養成所9期生[3]。入所試験ではトップであり、当時の劇団内では看板女優だった岩崎加根子の後継と目されていたという[7]。また、夫となる柳生博ともこの頃に出会う[7]。
劇団俳優座[8]、東映[3]、エヌ・エー・シー[9]、江崎プロダクションを経て[10]、フリーランスで活動[2]。
主に舞台やテレビドラマなどで活躍し、俳優座卒業後は昼の連続ドラマに多く出演[4]。海外ドラマ『ルート66』の吹き替え以降は声優としても活動していた[11]。
1964年、柳生博と結婚。1968年に長男の真吾が生まれてからは声優業が中心となる[4][5]。
1972年、次男の宗助(のちに八ヶ岳倶楽部代表)が生まれたことを機に芸能界を引退[12]。ただし、その後も『母をたずねて三千里』などに出演し声優活動は継続していたほか、柳生の妻として本名でバラエティ番組に出演することがあった。
1989年、柳生が始めた山梨県北杜市大泉町の園芸施設「八ヶ岳倶楽部」の初代社長に就任[4]。以降は施設内のカフェやギャラリーを切り盛りするなど、運営にも携わっていた[4]。
2013年ごろ、認知症を発症。2015年に長男の真吾が死去したことがきっかけで解離性健忘も併発し、以降は特別養護老人ホームに入所している[12][13][14]。
特色・人物
俳優としては、本人の持つイメージから純情な役を演じることが多かった[15][信頼性要検証]。
吹き替えではミレーユ・ダルク、アンジー・ディキンソン、グレース・ケリーなどを持ち役としていた[16]。
八ヶ岳倶楽部のカフェ開設にあたっては看板メニューとなるフルーツティーを考案したほか、当時はメニュー作りや経営をすべて担当していた[17]。
エピソード
仕事に対する姿勢
声優業については、「意外と面白いし勉強になるんだなあ」と感じ趣味的に始めたという[11]。そのため、インタビューでは「アテレコの苦しさなんて今まであまり感じたことがないわ。非常に楽しく、緊張感を持って楽しんでいますよ。これで小遣いをもらって悪いなあと思うくらい」と語っていた[11]。
吹き替えでの役作りについては、いつも同じ声や調子で吹き替えることをせず、女優の「いい味」を映画に失礼にならないよう視聴者に聞かせることを心がけている[11]。また「アテる相手の生理状態に入り込んで血の流れまでとはいかなくても、その生理に迫ると、自然と自分の声もリズムも変わってくるんです」と発言していた[11]。
声優としての人気も高く、ファンレターを見た際は「あら、本人よりもよく知っているわあ。アテレコは陰の作業なのに。姿が見えないから反対に熱烈になるみたいね」と発言している[11]。
峰不二子
アニメ『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』で峰不二子役を演じたことで有名[12]。
起用はオファーであり「かわいらしい声も凜々とした声も必要な役。二階堂さんは色んな声を出せるから、ぜひお願いしたい」と依頼されたという。本人は後に「吹き替えで共演した先輩(大塚周夫や小林清志など)が推してくださったのでは」と推測している[5]。
後年のインタビューでは、アニメの仕事は得意な方ではなかったものの「『ルパン』は無理せず自然に入っていけた」と話している[18]。また、当時の現場は楽しくて仕方がなかったといい、「4人の大先輩と1つのマイクに頭を寄せノリノリで演技する。その空間の濃密さは、ちょっとした小劇団のように一体感があった」と話すほか、「面倒見のいい先輩ばかりで、かわいがってもらった記憶しかありません(笑)」と回想している[5]。
不二子役に関しては「演技の振り幅が大きくて、コロコロといろんな表情や声、演技を変えて見せなきゃいけない。これが普通にドラマの女優をしていたら経験できないことで、ハジけられてとても楽しかったんですよ」と当時を振り返っている[5]。
2015年には“特別な作品”であることを明かし、「もともと何年も女優として顔を出して、TVドラマの主役とかを演じることもあった私ですが、それらの作品については、自分でもあまり覚えていないんです(笑)。また、ファンの方からそのことで声をかけてもらうこともほとんどありません。でも、再放送を除くとたった半年の放送期間しかなかったこの作品は、私自身の記憶にも残っているし、ファンの皆さんも好きでいて続けてくれている」「(引退後の)今でも八ヶ岳まで来てくれて『1stシリーズの峰不二子さんですよね?』と言ってくれたりする人もいるんです。初代の峰不二子を演じられたのは、私にとって本当に幸せなことだったと思います」と話している[5]。
出演作品(俳優)
テレビドラマ
- テレビ劇場「月と手袋」(1962年、NHK)
 - 松本清張シリーズ・黒の組曲 第35話「破談変異」(1962年、NHK)
 - 夫婦百景(1963年 - 1966年、NTV)
 - 特別機動捜査隊(1963年 - 1966年、NET)
 - 日産スター劇場・何処へ(1964年、NTV) - 新子
 - いまに見ておれ 第13話(1964年、TBS)
 - 素浪人 月影兵庫 第1シリーズ 第13話「女は聞いていた」(1966年、NET・東映) - 八重
 - 用心棒シリーズ 俺は用心棒 第12話「暁に染まるころ」(1969年、NET ・東映) - おえん
 - 素浪人 花山大吉 第33話「のっぺらぼうが泣いていた」(1969年、NET・東映) - おとし
 - 暖春(1969年、TBS・松竹) - 長嶋節子
 - 鬼平犯科帳 第64話「女の一念」(1970年、NET / 東宝) - お伝
 - わが青春のとき(1970年、NTV)
 - 髪結い八重ちゃん(1970年、TBS)※主演
 - ケンちゃんトコちゃん 第51話・第52話(1971年、TBS)
 - 銭形平次 第257話「死霊のお告げ」(1971年、CX・東映) - お菊
 - 美しきチャレンジャー(1971年、TBS)
 - 花王愛の劇場・ 愛染椿(1972年、TBS)
 - 新・細うで繁盛記(1973年、YTV)
 
映画
- ハイ・ティーン(1959年) - 津村明子
 - 霧ある情事(1959年) - ふみ
 - 海底の挑戦者(1960年) - 志摩礼子
 - 第三次世界大戦 四十一時間の恐怖(1960年) - 市村美栄
 - ぽんこつ(1960年) - チャコ
 - 姿なき暴力(1960年) - 石井光江
 - 億万長者(1960年) - 若い女
 - 坊ちゃん野郎勢ぞろい(1961年) - 大倉鈴子
 - 俺らは空の暴れん坊(1961年) - 春江
 - 魚河岸の女石松(1961年) - 石川陽子
 - 昭和元禄 TOKYO196X年(1968年)
 
特撮
CM
- ナショナル洗濯機「(超)高速うず潮」(1969年)
 
舞台
- 天と地の接吻(1963年、劇団現代劇場) - まり子[19]
 
出演作品(声優)
テレビアニメ
- 忍風カムイ外伝(1969年) - スガル[20]
 - ルパン三世 (TV第1シリーズ)(1971年 - 1972年) - 峰不二子[21][2]
 - 母をたずねて三千里(1976年) - アンナ・ロッシ[22][2]、レナータ
 - 100万年地球の旅 バンダーブック(1978年) - クドー夫人[23]
 - 野球狂の詩(1979年) - 母
 
吹き替え
洋画
- 赤い砂漠(ジュリアーナ〈モニカ・ヴィッティ〉)
 - アメリカ上陸作戦(エルスパス〈エヴァ・マリー・セイント〉)
 - アラスカ魂(ミシェル〈キャプシーヌ〉)※NET版
 - 荒れ狂う河(キャロル〈リー・レミック〉)
 - 居酒屋(ジェルヴェーズ〈マリア・シェル〉)※NET版
 - 裏切りの荒野(カルメン〈ティナ・オーモン〉)※TBS版
 - オーメン2/ダミアン(アン・ソーン〈リー・グラント〉)※LD版
 - 可愛い配当(ケイ・ダンスタン〈エリザベス・テイラー〉)※NHK版
 - 現金作戦(インガー〈カミラ・スパーヴ〉)※フジテレビ版
 - 高校三年(ルチア〈イザベラ・レーディ〉)※NHK版
 - 皇帝円舞曲(ヨハンナ〈ジョーン・フォンテイン〉)※NHK版
 - 荒野の一つ星(エブリン〈テレサ・ジンベラ〉)※フジテレビ版
 - コニャックの男(シャルロット〈マルレーヌ・ジョベール〉)
 - コレクター(ミランダ〈サマンサ・エッガー〉)※TBS版
 - サイレンサー/破壊部隊(リンカ〈エルケ・ソマー〉)
 - 殺人者たち(シーラ〈アンジー・ディキンソン〉)
 - 幸せはパリで(カトリーヌ・ガンサー〈カトリーヌ・ドヌーヴ〉)※テレビ版(DVD収録)
 - シェラ・デ・コブレの幽霊(ヴィヴィア〈ダイアン・ベイカー〉)
 - 地獄への道(ゼレルダ〈ナンシー・ケリー〉)
 - 終着駅(メアリー〈ジェニファー・ジョーンズ〉)※テレビ東京版
 - 上流社会(トレイシー・サマンサ・ロード〈グレース・ケリー〉)※東京12チャンネル版
 - 姿なき殺人者(アン・クライド〈シャーリー・イートン〉)
 - 戦争と平和(ナターシャ・ロストフ〈オードリー・ヘプバーン〉)※NHK版
 - ダーリング(ダイアナ・スコット〈ジュリー・クリスティ〉)
 - 大平原(モリー〈バーバラ・スタンウィック〉)※東京12チャンネル版
 - 太平洋機動作戦(メアリー〈パトリシア・ニール〉)
 - ダブリンのわな(ファーン〈リー・レミック〉)※NHK版
 - デジレ(デジレ・クラリー〈ジーン・シモンズ〉)
 - ドクトル・ジバゴ(ラーラ〈ジュリー・クリスティ〉)※日本テレビ版
 - トコリの橋(ナンシー〈グレース・ケリー〉)※東京12チャンネル版(DVD収録)
 - 泥棒成金(フランセス・スティーヴンス〈グレース・ケリー〉)※東京12チャンネル版
 - 鳥(メラニー〈ティッピ・ヘドレン〉[2])※TBS版、フジテレビ版
 - ナイアガラ(ポリー〈ジーン・ピーターズ〉)
 - 尼僧物語(ガブリエル〈オードリー・ヘプバーン〉)※NHK版
 - パリの大泥棒(ジュヌヴィエーヴ〈マリー・デュボワ〉)
 - 秘めたる情事(ケイト〈スージー・パーカー〉)
 - フランケンシュタインの復讐(マーガレット〈ユーニス・ゲイソン〉)
 - ブルー・マックス(カエティ伯爵夫人〈ウルスラ・アンドレス〉[2])※フジテレビ版
 - 望郷(ギャビー〈ミレーユ・バラン〉)※フジテレビ版
 - ポケット一杯の幸福(クイーニー〈ホープ・ラング〉)※NET版
 - 炎の女(ウルスラ・アンドレス[2])
 - マーニー(マーニー・エドガー〈ティッピ・ヘドレン〉[2])※NET版
 - 牝猫と現金(カトリーヌ〈ミレーユ・ダルク〉[2])
 - 野生のエルザ(ジョイ・アダムソン〈ヴァージニア・マッケンナ〉)※NET版
 - 夜の刑事(ベラ〈フロリンダ・ボルカン〉[2])
 - ラスト・ラン/殺しの一匹狼(クローディー〈トリッシュ・ヴァン・ディヴァー〉)
 - わが恋は終りぬ(キャロライン(カロリーネ)・ヴィトゲンシュタイン公妃〈キャプシーヌ〉)
 - 忘れな草(カーラ〈ヴァレリア・ファブリッツィ〉)※NHK版
 
ドラマ
- 宇宙大作戦「コンピューター戦争」(メア〈バーバラ・バブコック〉)
 - 女刑事ペパー(ペパー・アンダーソン〈アンジー・ディキンソン〉)
 - 刑事コロンボ ビデオテープの証言(ジーナ・ローランズ)
 - コロネットブルーの謎 #1(アリックス〈スーザン・ハンプシャー〉)
 - タイムトンネル #1「過去との出会い」(アルシア・ホール〈スーザン・ハンプシャー〉)
 - 探偵キャノン「父の黒い影」(レネ〈ステファニー・パワーズ〉)
 - 逃亡者 #103
 - プリズナーNo.6「暗殺計画」(モニク〈アネット・アンドレ〉)
 - 弁護士ペリー・メイスン「毒殺者の叫び」
 
脚注
注釈
出典
- ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年8月10日、213頁。ISBN 4-415-00878-X。
 - ^ a b c d e f g h i j 掛尾良夫 編「女性編」『声優事典』(第2版)キネマ旬報社、486頁。 ISBN 4-87376-160-3。
 - ^ a b c d e 『日本タレント名鑑(1980年版)』VIPタイムズ社、1979年、336頁。
 - ^ a b c d e f g h “採用情報・スタッフ紹介”. 八ヶ岳倶楽部. 2025年10月13日閲覧。
 - ^ a b c d e f 『ルパン三世DVDコレクション』 Vol.6、講談社、2015年、16-17頁。全国書誌番号: 22563496。
 - ^ “二階堂有希子(にかいどうゆきこ)のプロフィール・画像・出演スケジュール”. ザテレビジョン. KADOKAWA. 2020年3月19日閲覧。
 - ^ a b 八ヶ岳倶楽部 [@yatsugatakeclub] (14 July 2024). “【八ヶ岳倶楽部アーカイブ7】”. Instagramより2025年10月13日閲覧.
 - ^ 『声優の世界-アニメーションから外国映画まで』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション別冊〉、1979年10月30日、96頁。
 - ^ 『日本タレント名鑑(1973年版)』VIPタイムズ社、1973年、216頁。
 - ^ “『攻殻機動隊』草薙素子役etc…”戦う女”を演じる声優・田中敦子が6年務めた会社を辞め声優を目指した意外なきっかけとは?【人生における3つの分岐点】”. ニコニコニュース. p. 1 (2022年11月14日). 2023年4月23日閲覧。
 - ^ a b c d e f 阿部邦雄『TV洋画の人気者 声のスターのすべて』近代映画社、1979年、235-頁。ASIN B000J8GGHO。
 - ^ a b c 「柳生博、愛妻の認知症をテレビ初告白“初代・峰不二子”二階堂有希子さんの病状語る」『スポニチ Sponichi Annex』2018年9月27日。2020年3月19日閲覧。
 - ^ 柳生宗助「ずっと僕は「柳生博の息子」から逃げていたけど、父こそ「普通」であることを大事にしていた。父はこれからも変わらぬ笑顔で、八ヶ岳の自然と僕たちを見守り続けてくれる<後編>」『婦人公論.jp』中央公論新社、2022年7月30日、2面。2025年10月13日閲覧。
 - ^ 「柳生博、妻の二階堂が認知症であることを明かした「魔術でも使ったみたい…」」『スポーツ報知』2018年9月28日。2020年3月19日閲覧。
 - ^ スタジオ・ルパン三世とその一味+1『るぱんさんせい 其ノ参』スタジオ・ルパン三世、1981年、25頁。
 - ^ 松田咲實「洋画吹き替え持ち役リスト(女優1)」『声優白書』江崎加子男(資料協力)、オークラ出版、2000年3月1日、21頁。 ISBN 4-87278-564-9。
 - ^ yatsugatakeclubの投稿(1031626228995319) - Facebook
 - ^ 「THE LUPIN -旧ルパン三世からルパン8世まで-」『マイアニメ』、秋田書店、1982年6月号付録。
 - ^ 芸能学会(編)『芸能』4月号、芸能発行所、1963年4月、77頁。
 - ^ “忍風カムイ外伝”. エイケン オフィシャルサイト. 2016年6月11日閲覧。
 - ^ “ルパン三世 PART1”. トムス・エンタテインメント. 2022年9月22日閲覧。
 - ^ “母をたずねて三千里”. 日本アニメーション. 2023年5月27日閲覧。
 - ^ “100万年地球の旅 バンダーブック”. 虫プロダクション 2016年5月3日閲覧。
 
外部リンク
- 二階堂有希子のプロフィール・画像・写真 - WEBザテレビジョン
 - 二階堂有希子の解説 - goo人名事典 - ウェイバックマシン(2021年12月1日アーカイブ分)
 - 二階堂有希子 - KINENOTE
 - 二階堂有希子 - オリコン
 - 二階堂有希子 - MOVIE WALKER PRESS
 - 二階堂有希子 - 映画.com
 - 二階堂有希子 - allcinema
 - 二階堂有希子 - 日本映画データベース
 
関連項目
固有名詞の分類
- 二階堂有希子のページへのリンク