アラスカ魂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラスカ魂の意味・解説 

アラスカ魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 10:26 UTC 版)

アラスカ魂
North to Alaska
監督 ヘンリー・ハサウェイ
脚本 ジョン・リー・メイヒン
マーティン・ラッキン
クロード・ビニヨン
原作 ラズロ・フォーダー
製作 ヘンリー・ハサウェイ
出演者 ジョン・ウェイン
スチュワート・グレンジャー
キャプシーヌ
音楽 ライオネル・ニューマン
撮影 レオン・シャムロイ
編集 ドロシー・スペンサー
製作会社 20世紀フォックス
配給 20世紀フォックス
公開 1960年11月13日
1961年2月11日
上映時間 122分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $38,000,000[1]
テンプレートを表示

アラスカ魂』(アラスカだましい、原題:North to Alaska)は、1960年制作のアメリカ合衆国コメディ西部劇映画

ラズロ・フォーダー作の舞台劇をヘンリー・ハサウェイ監督、ジョン・ウェイン主演で映画化。

ハサウェイ(兼製作)にとって最後の20世紀FOX作品でありウェインは3本契約の2本目である。

概要

1900年のゴールドラッシュ、金鉱権利争奪戦と三度に亘る猛烈な格闘そして三角関係恋の駆け引きが魅力で興行的にも大成功を収めた。主題歌はジョニー・ホートンJohnny Horton)が歌う「North to Alaska」。オープニングタイトルで歌われ、物語の導入部となっている。

西部劇でありながら撃ち合いは中盤に1回のみで射殺場面が皆無なのも極めて稀である。

あらすじ

1900年ゴールドラッシュ時代のアラスカで、サムと相棒のジョージ、その弟ビリーの3人は金鉱を掘り当てた。

サムは金を掘るための機械を買いにシアトルに行き、ジョージの婚約者ジェニーを連れてくることになった。

しかし、ジェニーは既に他の男と結婚していたため、彼はカフェで仲良くなった美女ミシェルを代わりに連れて行くことにした。

サムとミシェルがアラスカに戻ると、詐欺師のフランキーが、金鉱を横取りしようと狙ってくる。

キャスト

役名 俳優 日本語吹き替え
NETテレビ フジテレビ
サム・マッコード ジョン・ウェイン 小林昭二
ジョージ・プラット スチュワート・グレンジャー 戸田皓久 羽佐間道夫
ミシェル キャプシーヌ 二階堂有希子 鈴木弘子
フランキー・キャノン アーニー・コヴァックス 筈見純 島宇志夫
ビリー・プラット フェビアン 前川功人 野島昭生
ボッグス ミッキー・ショーネシー 雨森雅司
不明
その他
北村弘一
西山連
杉田俊也
藤本譲
恵比寿まさ子
渡辺典子
上田敏也
演出 春日正伸
翻訳 飯嶋永昭
効果
調整
制作 東北新社
解説
初回放送 1967年8月27日
日曜洋画劇場
1972年9月8日
ゴールデン洋画劇場

※再放送時のNET版の短縮版吹替(約72分)がソフト収録

脚注

  1. ^ Aubrey Solomon, Twentieth Century Fox: A Corporate and Financial History, Scarecrow Press, 1989 p. 253

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラスカ魂」の関連用語

アラスカ魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラスカ魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラスカ魂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS