丘の羊飼いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丘の羊飼いの意味・解説 

丘の羊飼い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 06:37 UTC 版)

丘の羊飼い
The Shepherd of the Hills
ハリー・ケリー (左) とジョン・ウェイン
監督 ヘンリー・ハサウェイ
脚本 スチュアート・アンソニー
グローヴァー・ジョーンズ
原作 ハロルド・ベル・ライト
製作 ジャック・モス
出演者 ジョン・ウェイン
ベティ・フィールド
ハリー・ケリー
音楽 ジェラルド・カルボナーラ
撮影 W・ハワード・グリーン
チャールズ・ラング
製作会社 パラマウント映画
配給 パラマウント映画
公開 1941年7月18日
劇場未公開
上映時間 98分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示
ベティ・フィールド
ベティ・フィールドとジョン・ウェイン

丘の羊飼い[1](おかのひつじかい、The Shepherd of the Hills)は1941年に公開されたアメリカ合衆国映画。ハロルド・ベル・ライトの同名小説を、ヘンリー・ハサウェイ監督が映画化した。ジョン・ウェイン初のテクニカラー作品である。なお、日本で最初にソフト化された時の題名は『丘の静かなる男』だった[2]

なお、この原作はサイレント映画期に2度映画化されている。

  • The Shepherd of the Hills』(1919年、監督:Louis F. Gottschalk、ハロルド・ベル・ライト)
  • 『黎明の丘』(1928年、監督アルバート・S・ロージェル )[3]

あらすじ

オザーク高原、マットは一家で密造酒を作っている。その仲間、ジムにはサミーという娘がいて、マットとは喧嘩もするが仲の良いカップルだった。 ある日、ダニエル・ハウイットという謎の老紳士が現れる。この何もない辺境の地に定住したいと言うので、サミーは今は誰も住んでいないマットの農場を買ってはどうかと提案し、大金を出して購入する。 マットはそれが気に食わない。その農場では昔、父がいた時の思い出の場所だった。しかし、その父は家族を捨てて出ていって、マットは復讐を誓っていた——。

キャスト

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丘の羊飼いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丘の羊飼い」の関連用語

丘の羊飼いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丘の羊飼いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丘の羊飼い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS