出獄とは? わかりやすく解説

しゅつ‐ごく【出獄】

読み方:しゅつごく

[名](スル)囚人身体の拘束解かれ牢獄刑務所拘置所から出ること。法律上は「釈放される」などの語を用いる。出所出牢。「刑期終えて—する」⇔入獄


出獄

作者大藪春彦

収載図書汚れた野望
出版社双葉社
刊行年月1996.11


出獄

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第3巻 驕慢児・春光
出版社八木書店
刊行年月1999.9


出獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 15:06 UTC 版)

出獄
Call Northside 777
予告編より
監督 ヘンリー・ハサウェイ
脚本 ジェローム・キャディ
ジェイ・ドラットラー
レナード・ホフマン
クエンティン・レイノルズ
原作 ジェームズ・マクガイア
製作 オットー・ラング
出演者 ジェームズ・ステュアート
音楽 アルフレッド・ニューマン
撮影 ジョー・マクドナルド
編集 J・ワトソン・ウェッブ・Jr
配給 20世紀フォックス
公開 1948年2月13日
1949年5月28日
上映時間 111分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入 270万ドル[1]
テンプレートを表示

出獄』(しゅつごく、Call Northside 777)は1948年アメリカ合衆国映画。監督はヘンリー・ハサウェイ、出演はジェームズ・ステュアートなど。

1932年に発生した実在の冤罪事件Majczek and Marcinkiewicz)を基にしたセミ・ドキュメンタリータッチのフィルム・ノワール作品。1949年アメリカ探偵作家クラブによるエドガー賞では、最優秀映画脚本賞を受賞した。

ストーリー

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
NETテレビ
P・J・マクニール ジェームズ・ステュアート 原田一夫
フランク・ヴィーツェック リチャード・コンテ 若本紀夫
ブライアン・ケリー リー・J・コッブ 水島晋
ローラ・マクニール ヘレン・ウォーカー英語版 塚田恵美子
ワンダ・スクトニク ベティー・ガルデ英語版 京田尚子
ナレーション トルーマン・ブラッドリー英語版  黒沢良
不明
その他
塩見竜介
稲葉まつ子
安田隆
村松康雄
松岡文雄
谷口節
秋元千賀子
木原規之
油谷佐和子
篠原大作
宮下勝
村山明
演出 中野寛次
翻訳 浅川寿子
効果 重秀彦
調整 飯塚秀保
制作 東北新社
解説
初回放送 1972年9月13日
『映画招待席』

スタッフ

  • 監督:ヘンリー・ハサウェイ
  • 製作:オットー・ラング
  • 原作:ジェームズ・マクガイア
  • 脚本:ジェローム・キャディ、ジェイ・ドラットラー、レナード・ホフマン、クエンティン・レイノルズ
  • 撮影:ジョー・マクドナルド
  • 編集:J・ワトソン・ウェッブ・Jr
  • 音楽:アルフレッド・ニューマン

制作

1947年1月24日ドキュメンタリー形式で撮影されると発表。20世紀フォックスは事件関係者から必要な法的許可を得て、映画の資料を集めるためにプロデューサーのオットー・ラング英語版と作家のレオナルド・ホフマンをシカゴに派遣した。脚本は最終的に、クエンティン・レイノルズ英語版ジェイ・ドラットラー英語版がホフマンに加わり完成した。

キャスティングに関して、ニューヨーク・タイムズの3月7日のレポートによると、当初の20世紀フォックスはヘンリー・フォンダを主演に希望したが、フォンダは『哀しみの恋』への出演が決まったため、主演はジェームズ・ステュアートとなった。元々ブライアン・ケリー役にはロイド・ノーラン英語版が内定していたが、最終的にリー・J・コッブが演じることとなった。その他、助演には主に新人や一線での活動が無かった者が多く、当時「新しい顔ぶれ」と評されている[2]

1972年に放映された、NET版の日本語吹き替えに準主役級の吹き替えで出演した8人の声優は、当時黒沢良が主催するアテレコ教室を卒業したばかりの新人声優(若本規夫など)が起用されている。

出典

外部リンク


「出獄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出獄」の関連用語

出獄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出獄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS