粟飯原清胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟飯原清胤の意味・解説 

粟飯原清胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 02:34 UTC 版)

 
粟飯原清胤
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 文和2年(1353年)6月9日
戒名 道最[1]
官位 下総守[要出典]
氏族 粟飯原氏
父母 粟飯原氏光[要出典]
兄弟 清胤、基胤、兼胤[要出典]
詮胤、常善[要出典]
テンプレートを表示

粟飯原 清胤(あいはら きよたね)は、南北朝時代武将。生没年不詳[2]。『千葉大系図』によれば、千葉貞胤の弟である粟飯原氏光の子で、父の官途名である下総守を受け継いだ[3]

略歴

氏光の嫡子として生まれ、足利尊氏から千葉氏13代当主千葉氏胤の後見を託される。[要出典] 興国6年/貞和元年(1345年)8月、千葉氏胤や東常顕ら千葉氏一族と共に天龍寺供養に参加する。[要出典] のち正平2年/貞和3年(1347年1月3日から2年間、幕命により政所執事を勤める[1][4]。のち正平5年/観応元年(1350年4月16日厩別当となる[5]。のち佐々木高氏近江柏原城に蟄居すると、正平8年/文和2年(1353年1月5日足利義詮三宝院賢俊と共に遣わされ、これを諭す[6]。義詮の下でも政所執事を務めたと見なされるが、『常楽記』によると文和2年(1353年)6月9日に京都神楽岡の合戦で戦死した[7]

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『粟飯原清胤』 - コトバンク
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 3頁。
  3. ^ 千野原靖方『千葉氏 鎌倉・南北朝編』(崙書房出版、1995年) ISBN 4-8455-1015-4 pp335.
  4. ^ 大日本史料』6編11冊2頁
  5. ^ 『大日本史料』6編13冊624頁
  6. ^ 『大日本史料』6編17冊640頁
  7. ^ 桃崎有一郎「観応擾乱・正平一統前後の幕府執政「鎌倉殿」と東西幕府」『年報中世史研究』36巻、中世史研究会、2011年、45頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟飯原清胤」の関連用語

粟飯原清胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟飯原清胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟飯原清胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS