二階堂行義とは? わかりやすく解説

二階堂行義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 04:45 UTC 版)

 
二階堂 行義
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 建仁3年(1203年
死没 文永5年閏1月25日1268年3月10日
改名 行義→道空(法名)
別名 通称:隠岐三郎左衛門尉、隠岐左衛門尉、出羽前司[1]、隠岐出羽前司
官位 左衛門尉出羽守正五位下
幕府 鎌倉幕府 評定衆
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂行村
兄弟 基行行義行久行方、惟行
行有(次男)、女(佐竹義胤の正室)
テンプレートを表示

二階堂 行義(にかいどう ゆきよし)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武士鎌倉幕府評定衆

略歴

建仁3年(1203年)、二階堂行村の子として誕生[2]

『吾妻鏡』には嘉禄元年(1225年)12月20日から文永3年(1266年)3月6日まで記載がある。 嘉禎4年/暦仁元年(1238年)、評定衆となる[3]。建長4年(1252年)、新たに将軍に就いた宗尊親王の御所改築にあたり、将軍の方違いに関する奉行となった[4]。 文永5年(1268年)、死去。享年66[5]と言われている。

官歴

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』。
  2. ^ 「尊卑文脈」「関東評定伝」
  3. ^ 「吾妻鏡」暦仁1年4月2日条、『大日本史料』5編11冊806頁
  4. ^ 「吾妻鏡」建長4年5月5日条、『史料総覧』5編904冊783頁
  5. ^ a b c d e f g h 「関東評定伝」『史料総覧』5編905冊145頁
  6. ^ 使宣旨を蒙る。検非違使あるいは奉幣使の任にあった。

関係資料

  • 「Kokushikan nichiroku」 - 著者:Gahō Hayashi、Shunsai Hayashi、山本武夫、Takeo Yamamoto 出版社:八木書店、2005年、ISBN- 4797112948、ISBN-9784797112948
  • 東京大学史料編纂所『大日本史料』『史料総覧』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂行義」の関連用語

二階堂行義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂行義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂行義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS