佐竹長義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹長義の意味・解説 

佐竹長義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 09:58 UTC 版)

 
佐竹長義
時代 鎌倉時代前期
生誕 承元元年(1207年
死没 文永9年7月26日1272年8月21日
別名 大山道義
墓所 茨城県常陸太田市の勝楽寺(正宗寺)
官位 佐竹別当、常陸介
幕府 鎌倉幕府
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹義重、母:河井忠遠娘
兄弟 長義・額田義直[1](額田氏の祖)・真崎義澄(真崎氏の祖)・岡田義高[2](岡田氏の祖)・蓮勝房永慶[3]・岡部義綱(岡部氏の祖)・佐竹重氏
宍戸家周娘、二階堂行義の娘
佐竹義胤・伊豆王丸・国井弘義室など女子4人
テンプレートを表示

佐竹 長義(さたけ ながよし、承元元年(1207年) - 文永9年7月26日1272年8月21日[4])は、鎌倉時代の武将で、常陸佐竹氏5代当主。4代当主佐竹義重の子。母は河井忠遠の娘[4]。号は大山道義。

略歴

通称は次郎。妻は宍戸家周の娘、継室は二階堂行義の娘[4]。祖父佐竹秀義の妻で、長義の祖母にあたる陽雲寺殿の冥福を祈るために陽雲寺を建立したとされる。また文永6年(1269年)には荒廃していた観音堂を再興し、「妙福山明王院佐竹寺」(佐竹寺)と改め、寺領も寄進して祈願寺としたとある。一説には、醍醐寺三宝院の法流をくむ真首宗に改めたと言われる。

子孫

子に義胤、伊豆王丸(二階堂行義の娘の子)、女子は4人いたとされ、その内の1人は国井弘義(四郎次郎)の妻となる。息子の伊豆王丸は久慈郡太田郷の勝楽寺の熊野堂に寄進したと伝えられる。

脚注

  1. ^ 義重の次男、通称は次郎義尚とも。
  2. ^ 義重の四男、通称は四郎義隆とも。
  3. ^ 寿命寺が所蔵する「佐竹系図」より。
  4. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻第百二十九

出典

  • 水戸市史(第1巻)
  • 常陸太田市史 通史編(第1巻)
  • 東国における仏教諸宗派の展開(著者、内山純子。1990年発行)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹長義」の関連用語

佐竹長義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹長義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹長義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS