佐竹義種とは? わかりやすく解説

佐竹義種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 05:50 UTC 版)

佐竹 義種(さたけ よしたね、永禄10年(1567年) - 元和5年6月1日1619年7月11日) )は、戦国時代から江戸時代初期の武将佐竹南家第3代当主。幼名は新発意(しぼい)、鶴寿丸。仮名は三郎。淡路守。第2代佐竹義尚の嫡男。子に義章、早川宣直(のぶなお、早川氏祖、佐竹義宣より1字を賜う)。

父の義尚は義種が5歳の時に早世したので、従弟の佐竹義宣とともに太田城で養育された。天正7年(1580年)に義宣と一緒に元服する。天正12年(1585年)、伯父佐竹義重の指揮下で北条氏直と戦い戦功を挙げる。その後、義宣とともに小田原征伐に従軍、朝鮮出兵の際は名護屋城に在陣した。

佐竹家は徳川家康より、関ヶ原の戦いにおける日和見の態度を咎められ、慶長7年(1602年)に出羽久保田藩に転封となった。その際、義種は先に部下を率いて秋田に入り準備をした。その迅速さに義宣は喜び、どの封地がよいか訪ねた。これに対して義種は最上氏伊達氏領と隣接した地こそ兵乱の時に逸早く駆けつけることができるということで、湯沢城代となった。なお、義種は城には住まず、麓に住居兼役所を設けた。大坂の陣両陣に従軍し、元和5年、53歳で没し、家督は嫡男の義章が継いだ。

参考文献

  • 今泉徹「戦国期佐竹南家の存在形態」(所収:佐藤博信 編『中世東国の政治構造 中世東国論:上』(岩田書院、2007年) ISBN 978-4-87294-472-3

佐竹 義種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 06:42 UTC 版)

佐竹義種 (西家)」の記事における「佐竹 義種」の解説

文化13年1816年))は、佐竹氏一門佐竹西家14当主久保田藩大館第8代所預。

※この「佐竹 義種」の解説は、「佐竹義種 (西家)」の解説の一部です。
「佐竹 義種」を含む「佐竹義種 (西家)」の記事については、「佐竹義種 (西家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐竹義種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義種」の関連用語

佐竹義種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐竹義種 (西家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS