佐竹義許とは? わかりやすく解説

佐竹義許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 06:40 UTC 版)

佐竹 義許(さたけ よしもと、天保8年(1837年) - 嘉永5年6月20日1852年8月5日[1])は、佐竹氏一門の佐竹北家16代当主。佐竹北家・角館9代所預。

実父は多賀谷厚孝。弟に多賀谷家知(- いえとも)。養父は外祖父佐竹義術。婚約者は西家佐竹義茂の娘美恵子。養子は佐竹義倫幼名、徳太郎。初名は義致(よしむね)。男系で佐竹義隣の仍孫(8世孫)にあたる。

経歴

天保8年(1837年)、久保田藩檜山所預多賀谷厚孝の長男として生まれる。母は佐竹義術の娘於庫。伯父(母の兄)の義陳が天保7年(1837年)に早世し、当主の義術も天保12年(1841年)に没したため、外祖父である義術の遺跡を相続する。北家の歴代当主と同様、書に秀でていたが、嘉永5年(1852年)16歳で早世した。家督は東家佐竹義祚の子義倫が養子となって相続した。

婚約者の美恵子は義許の没後も実家西家には戻らず、高橋宗典に師事して和歌を学び、明治25年(1892年)に58歳で没している。

脚注

  1. ^ 『桧山郷土史稿 上巻 修訂』(国書刊行会、1983年)p.233

参考文献

  • 林正崇『図説・角館城下町の歴史』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義許」の関連用語

佐竹義許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義許 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS