貞鏡尼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞鏡尼の意味・解説 

貞鏡尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 23:31 UTC 版)

貞鏡尼(じょうきょうに、文化13年7月17日1816年8月10日) - 明治6年(1873年3月26日は、幕末久保田藩の女性。実名はお庫(於庫)。佐竹北家第15代当主佐竹義術の娘、多賀谷厚孝の室。子に佐竹義許・多賀谷睦貞・多賀谷家知がいる。

17歳で檜山城の城代を務める厚孝に嫁ぎ、天保13年(1842年)に25歳で夫と死別した後に出家する。残された子供たちの養育に努め、長男の義許が実父・義術の後継者として佐竹北家を継いだ他、いずれも幕末の秋田藩政で活躍した。また、和歌にも優れて、800首の歌集が伝わっている。法名は貞鏡院殿節信祥操大姉。墓は多賀谷氏の菩提寺である秋田県能代市多宝院にある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞鏡尼」の関連用語

1
2% |||||

貞鏡尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞鏡尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞鏡尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS