貞辰親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞辰親王の意味・解説 

貞辰親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 06:46 UTC 版)

貞辰親王
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 貞観16年(874年
薨去 延長7年4月21日929年6月1日
別名 院宮
官位 四品
父母 父:清和天皇、母:藤原佳珠子
兄弟 陽成天皇、貞固親王、貞元親王貞保親王、貞平親王、貞純親王、孟子内親王、包子内親王、敦子内親王貞辰親王識子内親王貞数親王貞真親王、貞頼親王、源長猷、源長淵、源長監、源長頼、源載子
テンプレートを表示

貞辰親王(さだときしんのう)は、平安時代前期から中期にかけての皇族清和天皇の第七皇子。

経歴

清和朝末の貞観17年(875年)に親王宣下を受ける。

元慶8年(884年陽成天皇退位にあたって、清和天皇の数多くの皇子の中で、貞辰は時の権力者である関白藤原基経の唯一の外孫(母は藤原基経の娘である女御・藤原佳珠子)であることから、有力な皇嗣候補の一人だった。しかし、皇位は光孝天皇から宇多天皇と継承され、貞辰が天皇になることはなかった。

光孝天皇は即位後に子女全員を臣籍降下しているが、これは基経と貞辰に配慮したとする説がある[1]

元服後、四品に叙せられる。醍醐朝末の延長7年(929年)4月21日薨去享年56。最終位階は四品。

異伝

東京都墨田区向島にある牛嶋神社(牛御前王子権現社)と葛飾区王子白髭神社(王子神社)の祭神となっている。王子白髭神社社伝によると、貞辰が東国を巡行中の天慶元年(938年)にこの地で没したために祭られたという。

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 倉本一宏『藤原氏-権力中枢の一族』(中央公論新社中公新書2484)p.176)
  2. ^ 『日本三代実録』
  3. ^ 『日本紀略』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞辰親王」の関連用語

貞辰親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞辰親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞辰親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS