佐竹義藤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義藤の意味・解説 

佐竹義藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 08:28 UTC 版)

佐竹 義藤(さたけ よしふじ、生年不詳 - 明応元年(1492年))は、戦国時代室町時代後期)の武将。常陸国に勢力を持つ佐竹氏の一門。

生涯

佐竹義真の次男。父の後継として、兄の義顕を差し置いて山入氏を継いだ。

延徳2年(1490年)に宗家当主の義治が病死し、子の義舜が後継となった。義藤とその子の氏義は義舜が若年であることに付け入り、反宗家側であった佐竹氏庶流の長倉義久・宇留野義公(義舜の叔父)らと結んで挙兵した。義舜はこれに敵わず、本拠地太田城から母の実家である大山氏を頼って[1]孫根城に逃亡した[2]。義藤は宿願であった太田城の奪取に成功し[3]、山入氏の勢威は頂点に達した。

それから2年後の明応元年(1492年)に病死し、氏義が継いだ。

出典

  1. ^ 山入の乱”. 茨城県立歴史館. 2019年9月22日閲覧。
  2. ^ 冨山 2017, p. 1490
  3. ^ "佐竹義舜". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年7月10日閲覧

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義藤」の関連用語

佐竹義藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義藤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS