太田城_(常陸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田城_(常陸国)の意味・解説 

太田城 (常陸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:50 UTC 版)

logo
太田城
茨城県
舞鶴城址の碑 (2005年9月)
別名 佐竹城、舞鶴城、青龍城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 藤原通延か
築城年 天仁2年(1109年)か
主な改修者 佐竹氏
主な城主 藤原氏佐竹氏
廃城年 慶長7年(1602年
遺構 なし
指定文化財 なし
位置 北緯36度32分46.09秒 東経140度31分9.65秒 / 北緯36.5461361度 東経140.5193472度 / 36.5461361; 140.5193472 (太田城)座標: 北緯36度32分46.09秒 東経140度31分9.65秒 / 北緯36.5461361度 東経140.5193472度 / 36.5461361; 140.5193472 (太田城)
地図
常陸太田城
テンプレートを表示

太田城(おおたじょう)は、茨城県常陸太田市にあった日本の城。JR常陸太田駅から北方へ約1.7kmの高台(現在の太田小学校)に本郭が存在したとみられる。関東七名城の一つ。別名:佐竹城、舞鶴城、青龍城。

歴史・沿革

この城の起源は明らかではないが、天仁2年(1109年)に藤原通延(藤原秀郷の四世)が、下野国から太田郷に入り、太田大夫と称して築城したのが始まりであるという。

新羅三郎義光の孫・源昌義が、後三年の役1051年から1062年)の功により領有することになった地名をとって「佐竹氏」を称した。二代佐竹隆義は当時の太田城主藤原通盛(通延の孫)を服属させたのち、通盛を小野台地(瑞竜中学校周辺)に移して「小野崎氏」を名乗らせ、自らが太田城に入った。入城の日、太田城の上空をが舞いながら飛んだので「舞鶴城」と名づけたと伝わる。

以降、佐竹氏代々の居城であったが、戦国最末期の当主佐竹義宣水戸城に本拠を移した。

その後、江戸幕府徳川家康)の一国一城令により廃城となったが、城の機能は一部残され「太田御殿」と呼ばれ、水戸藩附家老中山氏が管理することとなった。

歴代城主

構造

本郭は現在の太田小学校一帯。 二の郭は内堀町から若宮八幡宮一帯。 三の郭は栄町の大部分で北側が搦手とよばれている。 これらの郭は明治の初期に国から町の有志に払い下げられ、土塁をくずし堀を埋めて宅地や道路が造られたが、大正末期まで土塁や郭の一部が残っていた。

参考文献

  • 常陸太田市の歴史散歩(1986年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田城_(常陸国)」の関連用語

太田城_(常陸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田城_(常陸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田城 (常陸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS