常陸の掌握とは? わかりやすく解説

常陸の掌握

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:46 UTC 版)

佐竹義宣 (右京大夫)」の記事における「常陸の掌握」の解説

小田原の役後、義宣は、かねて伊達政宗争奪戦繰り広げていた南奥羽滑津赤館及び南郷)について、秀吉から知行として認められ奥州仕置の後、本領である常陸国結城氏領を除く)及び下野国一部、計21貫余(35万石余)を知行として安堵する旨の朱印状与えられた。 天正18年1590年8月1日、に秀吉から安堵された常陸及び下野一部領地216,758貫文255,800石)は下記の通り知行された。 11万石 佐竹義宣 1万佐竹義重 1万佐竹義久 128,800与力家来佐竹氏与力家来分の比率は50.2対49.8となっており、領主権力としては貧弱であった。これらの領地家来には、秀吉服従せずに独立認められなかった勢力佐竹氏配下として編入された分が含まれ家臣化は不十分であった以後、義宣は秀吉権威背景江戸氏常陸南部割拠する大掾氏配下国人たち(いわゆる南方三十三館主として鹿行両郡の塚原氏行方氏・卜部氏麻生氏鹿島氏など万石未満土豪)を討伐するなど領主権力の強化進めることとなる。 これにより、佐竹氏徳川氏前田氏島津氏毛利氏上杉氏並んで豊臣政権六大将と呼ばれたという。 また、義宣は、天正18年1590年12月23日秀吉執奏によって従四位下の位を賜り侍従右京大夫補任され、天正19年1591年1月2日には、秀吉から羽柴姓を与えられた。 義宣は、朱印状による所領安堵直後から、常陸国全域支配を及ぼすことを企図し、まずは、居城太田城から水戸城へ移すこととした。当時水戸城主は、小田原征伐の際に参陣しなかった江戸重通であった。義宣は上洛であったので、水戸城攻略は父・義重が行い、天正18年1590年12月20日水戸城攻め落とし同月22日には、府中(後の石岡市)に拠る大掾清幹攻めて大掾氏滅亡させた。 天正19年1591年2月9日、京から帰った義宣は、鹿島郡及び行方郡散在していた「南方三十三館」の国人衆で、まだ生き残っていた勢力謀殺して、常陸国全域支配権確立成功した天正19年1591年3月21日、義宣は水戸城移り佐竹義久水戸城整備拡張命じた水戸城本拠移した直後6月豊臣政権は義宣に奥州出兵2万5,000人という非常に重い軍役命じ、この動員10月まで約4ヶ月続いた

※この「常陸の掌握」の解説は、「佐竹義宣 (右京大夫)」の解説の一部です。
「常陸の掌握」を含む「佐竹義宣 (右京大夫)」の記事については、「佐竹義宣 (右京大夫)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常陸の掌握」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸の掌握」の関連用語

常陸の掌握のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸の掌握のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐竹義宣 (右京大夫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS