佐竹義宣_(伊予守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義宣_(伊予守)の意味・解説 

佐竹義宣 (伊予守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 10:08 UTC 版)

 
佐竹義宣
時代 南北朝時代
生誕 貞和2年/正平元年(1346年
死没 康応元年/元中6年7月14日1389年8月5日[1]
別名 義香
墓所 茨城県常陸太田市の勝楽寺(正宗寺)
官位 左近将監、左馬助、伊予守
幕府 室町幕府
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹義篤、母:小田知貞娘
兄弟 義宣、小場義躬、石塚宗義、大山義孝、藤井義貫(義実)
河越氏
佐竹義盛、佐竹義有、天然
テンプレートを表示

佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、日本南北朝時代武将で、常陸国佐竹氏の第10代当主。初名は義香(よしか)。官位左近将監、左馬助、伊予守

生涯

父は佐竹義篤で、母は小田知貞の娘。弟に小場義躬(母は濱名氏の娘)、石塚宗義、大山義孝、藤井義貫(義実)。子は佐竹義盛、佐竹義有。

母の実家である小田氏小山若犬丸を匿った罪により、鎌倉公方足利氏満の追討を受けた際は、小田氏と縁戚関係にあったため警戒され、家臣の小野崎通郷、江戸通高を派遣するに留まっており、通高は難台城の戦いで奮戦した末、討死した。

脚注

  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.25

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義宣_(伊予守)」の関連用語

佐竹義宣_(伊予守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義宣_(伊予守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義宣 (伊予守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS