佐竹義尚 (北家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義尚 (北家)の意味・解説 

佐竹義尚 (北家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 14:27 UTC 版)

 
佐竹義尚
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永元年11月17日1848年12月12日
死没 明治42年(1909年10月15日[1]
改名 竹之助(幼名)→義尚
別名 河内(通称)
官位 従五位男爵
主君 佐竹義堯
出羽国久保田藩角館所預
氏族 根来氏→佐竹北家
父母 父:根来盛実、養父:佐竹義倫
兄弟 栄三郎、義尚
義敬、敬治郎
テンプレートを表示

佐竹 義尚(さたけ よしなお)は、佐竹氏一門の佐竹北家第18代当主。佐竹北家角館第11代所預。曾孫に秋田県知事佐竹敬久がいる。男爵に列し、華族であった。

生涯

嘉永元年(1848年)11月17日、旗本・根来盛実(陸奥中村藩10代藩主・相馬樹胤の三男)の次男として生まれる。幼名は竹之助。万延元年(1860年)8月4日従兄弟の出羽久保田藩角舘所預・佐竹義倫が死去したため、文久2年(1862年)8月29日佐竹北家の家督を相続する。

慶応4年(1868年)、久保田藩が奥羽越列藩同盟から離脱し新政府軍に付いたため、仙台藩庄内藩から攻撃を受け、角館を防衛する。明治5年(1872年)に秋田県権典事となり、明治33年(1900年)、戊辰戦争の功績により従五位男爵に叙される。明治42年(1909年)10月15日死去、享年61。家督は嫡男の義敬が相続した。

栄典

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.676
  2. ^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
佐竹家(北家)初代
1900年 - 1909年
次代
佐竹義敬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義尚 (北家)」の関連用語

佐竹義尚 (北家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義尚 (北家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義尚 (北家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS