佐竹義章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義章の意味・解説 

佐竹義章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 02:50 UTC 版)

佐竹 義章(さたけ よしあき、慶長6年(1601年) - 寛永21年(1644年6月[1])は、江戸時代前期の武士佐竹南家第4代当主。

概要

修理、淡路守、左衛門。佐竹南家第3代佐竹義種の嫡男。弟に早川宣直(早川氏祖)。室は渋江政光の娘。子に佐竹南家第5代義著、渋江隆光(渋江光久養子)、寿流姫(光聚院久保田藩第2代藩主・佐竹義隆正室)。義章の3男・義里は、佐竹一族の義辰の子・孫太夫義全(よしさと)には男子がいなかったため、義全の長女と結婚。石塚家の養子となり、源一郎主殿と名乗った。

父の義種は、久保田藩初代藩主・佐竹義宣より8,900石を与えられ、湯沢城を居城をとした。元和5年(1619年)には領内の銀山で盗掘があったことを久保田城へ報じ、藩内での炭鉱を一時禁止させている[2]。義章が湯沢城主を継いだ後、元和6年(1620年)の一国一城令により、城としては破却されたが、引き続き湯沢の地を治めた。

脚注

  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.155
  2. ^ 山口啓二『幕藩制成立史の研究』校倉書房、1974年。 

参考文献

  • 土居輝雄『佐竹史探訪』秋田魁新報社、1997年、32頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義章」の関連用語

佐竹義章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS