石塚宗義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石塚宗義の意味・解説 

石塚宗義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 13:44 UTC 版)

石塚 宗義(いしづか むねよし、? - 応永21年(1414年))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武士佐竹氏9代当主佐竹義篤の子で、次郎、掃部助、越後守。10代当主佐竹義宣(義香)の弟。

略歴

那珂西郡石塚郷、久慈郡西遠野村、多珂郡桜井郷、多珂郡木佐良村を譲られ、石塚氏と称したとされ、今も残る佐竹一族の中では小場氏と並んで最も古い家系である。代々、一族で婚姻を繰り返し、庶子家自体も、第二次的な庶子家を分家させて、佐竹氏は大規模な物領制を形成したという。 正平17年(1362年)に石塚城を築いたと伝わる。

兄弟

「寛政重脩諸家譜の第1輯」によると、義宣とは同じ母(小田知貞の娘)とされる。異母兄弟には兄に小場義躬(母は濱名氏の娘で、小場氏の養子となる)、弟に乙王丸、大山義孝、藤井義貫(義実)がいる。乙王丸は幼い時に死亡したとされる。 女きょうだいは3人いるが、全員含めてどんな順番に生まれたかは不明。うち1人は義宣、宗義と同じ母で、小田氏某に嫁いだとされ、他2人は中前(なかのまえ)、乙前(おとのまえ)と称し、嫁ぎ先など詳細は不明。

出典

  • 「新編佐竹氏系図・佐竹氏系図」、1973年に加賀谷書店が発行
  • 「佐竹史探訪」(土居輝雄 1997年、秋田魁新報社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石塚宗義」の関連用語

石塚宗義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石塚宗義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石塚宗義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS