慈雲寺 (知多市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈雲寺 (知多市)の意味・解説 

慈雲寺 (知多市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 21:50 UTC 版)

慈雲寺
所在地 愛知県知多市岡田太郎坊108-1
位置 北緯34度58分1.1秒 東経136度52分0.9秒 / 北緯34.966972度 東経136.866917度 / 34.966972; 136.866917座標: 北緯34度58分1.1秒 東経136度52分0.9秒 / 北緯34.966972度 東経136.866917度 / 34.966972; 136.866917
山号 白華山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 千手千眼観音
創建年 1350年
開山 夢窓疎石
開基 一色範光
札所等 知多四国霊場72番
知多西国三十三所霊場19番
法人番号 5180005012687
慈雲寺
慈雲寺 (愛知県)
テンプレートを表示

慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派寺院山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。

由緒

1350年(観応元年)、宮山城主であった一色範光夢窓疎石を開山として創建した。境内には範光の墓もある。南北朝時代、北朝の足利尊氏と南朝の後醍醐天皇の双方からの庇護を受けた[1]

承応4年(1655年)の火災で本堂や宝物が焼失したが、万治3年(1660年)には寺尾直龍によって本堂が再建された[1]。江戸時代後期に編纂された地誌『尾張名所図会』にも慈雲寺が描かれている。

2006年(平成18年)には現在の本堂が竣工した。

境内

  • 本堂(客殿) - 2006年(平成18年)竣工。
  • 観音堂 - 万治3年(1660年)に本堂として竣工。岡田地区最古の建造物。
  • 大師堂
  • 山門
  • 手水舎
  • 墓地 - 一色範光の墓がある。

祭礼

慈雲寺前に集結する岡田春祭りの山車

毎年4月に行われる岡田春祭りの際には、慈雲寺の前に3台の山車が集結する[2]

脚注

  1. ^ a b 慈雲寺”. 知多木綿のふるさと おかだ. 2018年1月13日閲覧。
  2. ^ 岡田春祭り 知多木綿のふるさと おかだ

外部リンク

  • 慈雲寺 知多木綿のふるさと おかだ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈雲寺 (知多市)」の関連用語

慈雲寺 (知多市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈雲寺 (知多市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈雲寺 (知多市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS