長福寺_(京都市右京区梅津)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長福寺_(京都市右京区梅津)の意味・解説 

長福寺 (京都市右京区梅津)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 00:00 UTC 版)

長福寺 ちょうふくじ
所在地 京都市右京区梅津中村町
位置 北緯35度0分9.2秒 東経135度42分1.9秒 / 北緯35.002556度 東経135.700528度 / 35.002556; 135.700528座標: 北緯35度0分9.2秒 東経135度42分1.9秒 / 北緯35.002556度 東経135.700528度 / 35.002556; 135.700528
山号 大梅山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 阿弥陀如来
法人番号 8130005001089
テンプレートを表示

長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来

歴史

縁起によれば、この寺は梅津の開発領主梅津氏出身の尼僧真理が仁安4年(1169年)に堂宇を建立したのに始まる。建久元年(1190年)、梅津上荘に「新御堂」が建立され、従来の寺は「本御堂」と呼ばれるようになった。当初は天台宗に属していたが、1339年暦応2年)、梅津氏の帰依を得た月林道皎が入寺して臨済宗の寺院に改められ中興された。応仁の乱で焼失するが、山名宗全によって再興された。文禄元年には諸山に列せられている。近世には南禅寺末となり、寛政元年(1789年)の南禅寺末寺帳によると当時の長福寺は末寺8、寺家11を数えた[1]

文化財

国宝

花園天皇像 豪信筆

重要文化財

  • 石造宝塔
  • 絹本著色仏涅槃図
  • 紺紙金字金光明経 4巻 巻第四久安元年書写奥書
  • 長福寺縁起
  • 月林道禅師送行文 花園天皇宸翰
  • 花園天皇宸翰如来寿量品偈
  • 花園天皇宸翰阿弥陀経残巻
  • 花園天皇宸翰達磨像賛
  • 花園天皇宸翰消息 箱裏押紙に貞和三年の記あり
  • 光厳院宸翰仮名消息(2通)1巻
  • 後光厳院宸翰消息(三月七日)・普光大幢国師諡号勅書(後光厳院画あり)
  • 竺仙梵遷墨蹟 古林和尚碑文

所在地

京都府京都市右京区梅津中村町36

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、pp.1098 - 1099; 『国史大辞典』9巻、pp.645 - 646

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』16号、朝日新聞社、1997
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長福寺_(京都市右京区梅津)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長福寺_(京都市右京区梅津)」の関連用語

長福寺_(京都市右京区梅津)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長福寺_(京都市右京区梅津)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長福寺 (京都市右京区梅津) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS