長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)の意味・解説 

長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 06:46 UTC 版)

長福寺
所在地 京都府京丹後市大宮町奥大野548
山号 広布山
宗派 日蓮本宗
本尊 大曼荼羅
創建年 1301年正安3年)
開山 日尊
テンプレートを表示

長福寺(ちょうふくじ)は、京都府京丹後市大宮町奥大野548にある日蓮本宗寺院。山号は広布山。本尊は大曼荼羅。

歴史

  • 正安3年(1301年)、太夫阿日尊により開山。
  • 明応年間(1492年~1500年)、現在地に移転[1]。広布山長福寺に改称。
  • 1876年(明治9年)、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。
  • 1899年(明治32年)、日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。
  • 1927年(昭和2年)、奥丹後大震災により、山門以外の建物が倒壊。
  • 1934年(昭和9年)、檀信徒より宅地・農地の寄進を受け現在地に移転した。
  • 1941年(昭和16年)、本門宗は一致派の日蓮宗、勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。
  • 1950年(昭和25年)12月、本山要法寺とともに日蓮宗から独立、日蓮本宗を結成(要法寺の旧末寺34ヶ寺は日蓮宗に残留。うち島根県内の旧末寺二十数ヶ寺は興統法縁会島根尊門会を組織している)。

歴代住職

  • 初代 - 日尊
  • 第9代 - 日吾

脚注

  1. ^ 奥大野区 ふるさと わがまち わが地域



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)」の関連用語

長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長福寺 (京丹後市大宮町奥大野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS