白雲守端とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白雲守端の意味・解説 

白雲守端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白雲守端
天聖3年(1025年) - 熙寧5年(1072年
生地 衡州衡陽県
宗派 臨済宗楊岐派
寺院 白雲山海会禅院ほか
楊岐方会
弟子 五祖法演
テンプレートを表示

白雲守端(はくうん しゅたん、1025年天聖3年) - 1072年熙寧5年))は、宋代に活動した臨済宗楊岐派の禅僧。楊岐下2世。

天聖3年(1025年)に衡州衡陽県にて生誕。俗姓は周氏。茶陵仁郁の許で出家した後、諸方を行脚、楊岐方会に就いてその法嗣となった。江州承天禅院、円通崇勝禅院、舒州法華山証道禅院、竜門山乾明禅院、興化禅院のほか、白雲山海会禅院で住持となった。熙寧5年(1072年)寂。法嗣に五祖法演のほか、保福某殊(法名の上の文字は知られていない)、香山慧常、崇勝瑞珙や天柱処凝らがいる。その語録に白雲守端禅師語録、白雲端和尚広録ならびに白雲端和尚語要があり、建中靖国続灯録巻14に記事がある。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.509 1985年
先代:
楊岐方会
臨済宗楊岐派
1025 - 1072
次代:
五祖法演



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白雲守端のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白雲守端」の関連用語

白雲守端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白雲守端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白雲守端 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS