仏眼清遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仏眼清遠の意味・解説 

仏眼清遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仏眼清遠
治平4年 - 宣和2年
(1067年 - 1120年)
尊称 仏眼禅師
生地 邛州臨邛県
宗派 臨済宗楊岐派
寺院 天寧万寿寺、龍門寺、和州褒山寺
五祖法演
弟子 西禅文璉、竹庵士珪、雪堂道行
白楊法順、牧庵法忠、雲居法如
高庵善悟、正堂明辯、眞牧正賢
三聖道方、給事馮楫、成都世奇
雲居 祖、方広 深、浄居尼恵温
テンプレートを表示

仏眼清遠(ぶつげん せいおん、治平4年(1067年) - 宣和2年(1120年))は、で活動した臨済宗楊岐派の禅傑である。楊岐下4世。

治平4年(1067年)に邛州臨邛県で誕生した。俗姓は李氏。元豊3年(1080年)に出家し、法華経を学んだ後、禅の道に入る。江淮地方を行脚して舒州大平寺の五祖法演の許に至り、嗣法した。天寧万寿寺を初めてとして、龍門寺ならびに和州褒山寺の住持を務め、仏眼禅師の勅号を得た。宣和2年(1120年)冬至前日に示寂。法嗣は西禅文璉・竹庵士珪・雪堂道行ら15名を数える。語録として仏眼禅師語録が伝わる。圜悟克勤仏鑑慧懃と並んで東山の三仏と称えられた。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.641 1985年
先代:
五祖法演
臨済宗楊岐派
1104 - 1120
次代:
西禅文璉
竹庵士珪
雪堂道行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仏眼清遠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏眼清遠」の関連用語

仏眼清遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏眼清遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏眼清遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS