仏祖歴代通載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 仏祖歴代通載の意味・解説 

ぶっそれきだいつうさい 【仏祖歴代通載】

仏祖通載とも。中国元の念常著の中国仏教編年史二二巻または三六巻。古代より元統一年一三三三)までを記し志磐の『仏祖統紀』を補足する目的があったという。→ 仏祖統紀

仏祖歴代通載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仏祖歴代通載』(ぶっそ れきだい つうさい)は、中国で編纂された、古代より元統元年(1333年)に及ぶ仏教編年史書である。撰者は代の梅屋念常。全22巻。

概要

本書の巻頭にある、1344年の覚岸序によれば、撰者の梅屋念常は、諸方を遊歴して仏教史蹟を踏査している。その結果、従来の仏教史書に不十分な点が見られ、諸宗派の伝承、歴代の宰相や顕官による外護のあり様や、禅宗の伝灯に注意が払われていない点などに気づいた、という。また、1269年に編纂された『仏祖統紀』であっても、なおその体裁に歴史書として欠けるものがある、という。その結果、20年余にわたって困苦の末に完成したのが、本書である、としている。

覚岸の序などでは、このように述べてはいるが、実際は、陳垣がその著書で指摘する通り、本書の内容は、隆興2年(1164年)に著述された『隆興仏教編年通論』29巻の内容を完全に踏襲している。よって、本書中の五代までの叙述は、その抄出でしかない。

よって、本書の特色となる部分は、その巻18より以降の宋代元代の部分、5巻分である。但し、その叙述には、編年体の記述法から言えば、逸脱した箇所も多々見受けられる。

撰者・梅屋念常

本書の撰者である梅屋念常(1282年 - ?)は、松江府華亭県の出身。嘉興の大中祥符禅寺に住した臨済宗大慧派に属する禅僧である。晦機元煕(1238年 - 1319年)の門弟である。

刊本

参考文献

  • 陳垣『中国仏教史籍概論』(1955年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏祖歴代通載」の関連用語

仏祖歴代通載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏祖歴代通載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏祖歴代通載 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS