志磐とは? わかりやすく解説

志磐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
志磐
宗派 天台宗山外派
寺院 四明山福泉寺
仁岳
著作 仏祖統紀』『法界聖凡水陸勝会修斎儀軌』
テンプレートを表示

志磐(しばん、生没年不詳)は、南宋代の天台宗の僧・仏教史家。大石と号した。

略歴

幼くして袁機に師事し、後に出家して禅を学び、天台の教義に精通した。山外派に属する仁岳の系統に属し、嘗て四明山(現在の浙江省寧波市)の福泉寺や東湖の月波山に住し、教法の弘通につとめた。咸淳5年(1269年)、『仏祖統紀』(『大正蔵』49)を著わした。また別に『法界聖凡水陸勝会修斎儀軌』6卷の著書がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志磐」の関連用語

志磐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志磐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志磐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS