杜順とは? わかりやすく解説

杜順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
杜順
557年 - 640年
尊称 帝心尊者
生地 雍州万年県陝西省西安市長安区
宗派 華厳宗
寺院 義善寺
僧珍
弟子 智儼

杜 順(と じゅん、557年太平2年) - 641年1月2日貞観14年11月15日))は、中国華厳宗の初祖とされる。俗姓は杜。雍州万年県陝西省西安市長安区)の出身。

生涯

18歳で出家、因聖寺の僧珍に師事した。その後、驪山に棲居を構えて定業を修めたという。

感通篇に立伝される、神秘的な伝説に彩られた人物である。民衆とともに野に伏しながら病気直しなどを行ったとされる。普賢行を修し、文殊の化身と考えられた。義善寺で寂し、樊川北原に葬られた。

続高僧伝』巻25「感通篇」には「唐雍州義善寺釈法順」としてその伝記が収録されている。また中国天台宗系の書である『仏祖統紀』巻29には、「文殊は今、終南山に住み給えり。杜順和上はこれなり」と、杜順を文殊菩薩の生まれ変わりであるとしている。

逸話

  • 慶州で人々を教え導いたとき、斎食(お寺で出す食事)を五百人と制限したが、倍の人数がやってきた。それでも食事が足りた。(新約聖書のキリストの事績にも同様のことがルカ9:10-17に記されている)
  • 大変性質が荒く売ろうとしても引き取り手のない牛に杜順が声をかけるとおとなしくなった。

著作

杜順は、『法界観門(ほっかいかんもん)』を著したと言われてきた。本書は、「真空観」「理事無礙観」「周遍含容観」の三部に別れ、後に澄観によって整備された四法界説の原型が見られる。しかし、本書については法蔵の『発菩提心章』の抄出がみられる等の見解が発表され、現在では概ね杜順の作とは考えられていない。

また、『五教止観』を著したとも伝えられているが、これに関しても中国禅宗の隆盛下で独自の修法を持たない華厳宗が、自宗の権威を高めるために杜順に擬して作成されたものではないかと見られている。

参考文献


師:
開祖
華厳宗
557年 - 640年
弟子:
智儼




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜順」の関連用語

1
智儼 デジタル大辞泉
52% |||||

2
38% |||||

3
七祖 デジタル大辞泉
34% |||||




7
8% |||||

8
6% |||||


10
4% |||||

杜順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS