智儼とは? わかりやすく解説

ちごん【智儼】

読み方:ちごん

602〜668]中国、唐の僧。華厳宗第二祖。12歳杜順(とじゅん)について出家、智正に華厳学を学び華厳宣布努めた。著「華厳経捜玄記」「孔目章」など。至相大師尊者


智儼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
智儼
602年 - 668年
生地 秦州成紀県(甘粛省天水市秦安県
宗派 華厳宗
杜順
著作 『捜玄記』

智儼(ちごん、602年仁寿2年) - 668年12月8日総章元年10月29日))は、中国華厳宗の第二祖とされる僧。俗姓は趙。秦州成紀県(甘粛省天水市秦安県)の出身。

略歴

申州の録事参軍の趙景の子として生まれた。12歳で華厳宗初祖とされる杜順に見出され、14歳で出家、サンスクリットを学び、学僧となる。華厳経の注釈学と心の問題を扱う唯識学を統合し、華厳教学の事実上の創始者となる。

逸話

  • 12歳の時、たまたま杜順が自宅を訪れ智儼の頭を撫でて「これ我が子なり、われに還りて来たるべし」と父に向かって言ったので、父は智儼を杜順に託したという。

著書

  • 「華厳経捜玄記」 華厳経の注釈書
  • 「華厳五十要問答集」
  • 「華厳一乗十玄門」

参考文献


師:
杜順
華厳宗 弟子:
法蔵



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智儼」の関連用語

1
法蔵 デジタル大辞泉
70% |||||

2
七祖 デジタル大辞泉
50% |||||

3
18% |||||

4
16% |||||



7
12% |||||

8
12% |||||



智儼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智儼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智儼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS