中国の大師号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:29 UTC 版)
北宋初の賛寧による『大宋僧史略』巻下「賜師号」によれば、その始まりは、唐の後半、懿宗皇帝の咸通11年(870年)、旧暦11月14日の延慶節の談論の際に、左街の雲顥に「三慧大師」、右街の僧徹に「浄光大師」の師号を賜った時であるとする。つまり、それ以前には法師号や禅師号しか無かったとする。その後、唐末に大師号と紫衣が濫発されたため、後梁の龍徳元年(921年)に禁止令が発せられたという。宋初においても、太平興国4年(979年)まで、大師号が下賜されることは無かった、と結んでいる。 但し、少なくとも、隋の煬帝が晋王時代に、智顗から菩薩戒を受けた時に「智者」の大師号を賜った例や、大中2年(848年)に唐の宣宗が廬山の慧遠の400年忌に弁覚大師を諡号した記録があるなど、実際にはその起源はそれ以前に遡るものと考えられる。また、達磨大師、善導大師など、朝廷から下賜されたものではないが、私的な敬称として有名となっている大師号もある。 智者大師智顗(538- 597)天台宗第三祖。天台大師とも。 慈恩大師基(632年 - 682年) 法相宗開祖 至相大師智儼 (602年 - 668年)中国華厳宗第二祖 嘉祥大師吉蔵(549年-623年)三論宗
※この「中国の大師号」の解説は、「大師 (僧)」の解説の一部です。
「中国の大師号」を含む「大師 (僧)」の記事については、「大師 (僧)」の概要を参照ください。
- 中国の大師号のページへのリンク