中国の太陰太陽暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国の太陰太陽暦の意味・解説 

中国の太陰太陽暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:45 UTC 版)

太陰太陽暦」の記事における「中国の太陰太陽暦」の解説

詳細は「中国暦」を参照 中国大陸でも有史以来朔望月による「太陰暦」が使われ、暦と季節のずれを正すための閏月が暦に入れられた。メトン周期原理知られるより前には、暦にいつ閏月入れるかについては冬至基準にして定めることがあった。冬至の日を一年日数始まりとし、冬至含まれる月を決めておく(後代では冬至がくるのは十一月としている)。そして暦をそのまま使い続けると、「太陰暦」の一年冬至がふたたび来る日数(太陽暦一年)より短いので、その決められた月に冬至が来なくなる。そこでその年を閏月の入る年にして、年末閏月を置き一年13か月とした。冬至がいつ来るかの判断天体観測よる。中国では古来より冬至が暦の基準として重んじられており、これはのちの時憲暦にも受け継がれている。 やがて中国メトン周期知られるうになると、この原理に従って19年の間に7回、閏月を置くようになった。これを「章法」という。しかし「太陰暦」の19年と7か月は、じつはわずかながら地球太陽19回まわる日数太陽暦19年)より長い。たとえわずかでも長年わたってそのまま暦を使い続ければ、暦と季節のあいだに大きなずれを生むことになる。それに気付いた当時の人々は、暦に閏月の入る割合を減らすことで対処した。これを「破章法」という。 ただし上で述べた閏月入れ方だと、年によってはひと月も暦が実際季節からずれることがあった。そこで暦に二十四節気用いられた。二十四節気地球太陽を1周する日数24等分、約15日毎に分けたもので、約15日ごとに「立春」をはじめとする名称を付け節気正節)と中気交互に来るようにしている。その二十四節気実際季節の目安としたのである。 そしてさらに、二十四節気中気以って閏月入れかどうか決めようになった正節節気)から次の正節までの間を節月という。節月は約30日であり、朔望による1か月よりも長い。よって暦と季節とのずれが蓄積されてゆくと、中気含まない月が生じることになる。この中気を含まない月を閏月し、また月名もその月に含まれる中気によって決め例えば「雨水」を含む月を「一月」(正月)とした。この暦法によって閏月年末ではなく年中に置き、暦と季節のずれもおおむね半月程度抑えることが出来ようになった月名節気中気組合せ以下の通りである。 月名一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月節気立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 中国大陸では幾度となく改暦を経ながらも、太陰太陽暦長らく公式に使われてきたが、宣統3年1911年)、南京中華民国臨時政府起りこの年11月13日以って暦を太陽暦グレゴリオ暦)に改め1月1日とした。しかし太陰太陽暦古来より使い続け生活してきた一般民衆にとっては、そう簡単に太陽暦へ暦を切替えることはできず、太陽暦はなかなか普及しなかった。その後紆余曲折経て太陽暦が公式の暦として定まるようにはなったが、中国では現在も太陽暦のほかに、「春節」と称して太陰太陽暦時憲暦)に基づく新年祝われている。

※この「中国の太陰太陽暦」の解説は、「太陰太陽暦」の解説の一部です。
「中国の太陰太陽暦」を含む「太陰太陽暦」の記事については、「太陰太陽暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国の太陰太陽暦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の太陰太陽暦」の関連用語

中国の太陰太陽暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の太陰太陽暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陰太陽暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS