ちゅう‐き【中気】
中気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 03:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中気(ちゅうき)
- 二十四節気のうち正節を除く12の節気。雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪・冬至・大寒がそれに当たる。前漢の武帝の太初暦以来、中国・日本の太陽太陰暦では、原則として1月から12月までの各月にこの節気が入る(中国時憲暦や日本天保暦では定気法を用いるため例外的に月に2つ入ったり1つも入らなかったりする)。また、調整のため閏月を入れる。
- 中風のこと。脳血管障害(脳卒中)の後遺症。よいよい。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「中気」の例文・使い方・用例・文例
中気と同じ種類の言葉
- >> 「中気」を含む用語の索引
- 中気のページへのリンク