中毛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 14:44 UTC 版)
中毛(ちゅうもう)は、群馬県の地域区分の一つで、群馬県中南部一帯を指す。一般的には、東毛、中毛、西毛、北毛の4区分の一つ[1][注釈 1]。中毛は前橋市や伊勢崎市を中心に構成されている。
地理
構成自治体
県の地域区分のうち、「感染症発生動向調査」などでは前橋市、伊勢崎市、佐波郡の玉村町としている[4]。一方、「群馬県文化財保存活用大綱」などでは、前橋市、伊勢崎市、渋川市、玉村町のほか、渋川市、北群馬郡の榛東村及び吉岡町の計3市2町1村としている[5]。
かつては、勢多郡東部の新里村・黒保根村・東村を中毛に含む解釈もあったが、現在では東毛に含まれる。
地形的特徴
関東平野の北西端、赤城山南麓に位置する。地域内には利根川、広瀬川、粕川、荒砥川、桃ノ木川、赤城白川などが流れる。
交通
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)の両毛線と上越線が、前橋市と伊勢崎市・渋川市を結んでいる。
上毛電気鉄道の上毛線が前橋市から桐生市方面に通じ、東武鉄道の伊勢崎線が伊勢崎市から太田市方面に通じている。
過去には、1954年まで東武伊香保軌道線が前橋市に通じていた。
主な幹線道路
主な幹線道路として、高崎市など西毛方面や沼田市など北毛方面に至る国道17号、桐生市など東毛方面に至る国道50号がある。
そのほか、国道353号、国道354号、国道462号が通じている。
注釈
脚注
- ^ 大島登志彦、石関正典「上毛電気鉄道の設立と創業期の鉄道計画に関する研究」『高崎経済大学論集 創立50周年記念号』、高崎経済大学、2007年、81-93頁。
- ^ “公益財団法人 全日本不動産協会 群馬県本部について > 沿革”. 公益財団法人 全日本不動産協会 茨城県本部. 2025年5月10日閲覧。
- ^ “加盟道場一覧”. 群馬県空手道連盟. 2025年5月10日閲覧。
- ^ “感染症発生動向調査について”. 群馬県 (2025年4月7日). 2025年5月10日閲覧。
- ^ “群馬県文化財保存活用大綱”. 群馬県 (2020年3月). 2025年5月10日閲覧。
関連項目
「中毛」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「中毛」を含む用語の索引
- 中毛のページへのリンク