四六時中
読み方:しろくじちゅう
「年がら年中」は「一年中」「いつも」という意味。四六時中と同じ「いつも」という意味を持つが、四六時中が一日のなかでの「いつも」を指すのに対して年がら年中は一年のなかでの「いつも」を指している点で異なる。たとえば、「彼は四六時中スマホをいじっている」と書いた場合は、朝から晩までずっとスマホに触れているイメージとなるが、「彼は年がら年中遊びほうけている」と書くと、定職を持たずにずっと遊んでばかりいるような印象を与えることになる。
「明けても暮れても」も「常に」「いつも」という意味を持つが、とりわけ「日」単位で「毎日毎日いつも」と述べる意味合いのある表現といえる。「四六時中」は「時」を単位としており「(1日における)毎時間=いつも」というニュアンスがあるが、「明けても暮れても」の「明ける・暮れる」という動詞は「朝晩」もしくは「年」の語と共に用いられる語であり、「日」を単位として「年中いつも」と述べるニュアンスがあるといえる。
「時々(ときどき))」には、「きわめて頻度が低い」という意味がある。また「時折(ときおり)」や「時偶(ときたま)」にも同じく「きわめて頻度が低い」という意味があり、「時々」「時折」「時偶」はほぼ同じ状況で用いられる。「しばしば」には、「同じ行動や状態がよく繰り返される」という意味があり、「四六時中」よりも頻度は少なく「時々」よりは頻度は高い時に用いられる。
四六時中の意味
四六時中(しろくじちゅう)とは、「一日中ずっと」「いつも」という意味である。4×6=24時間であることから、一日中いつもという意味を表している。四六時中の由来
元々、昼を六時に、夜を六時に分けたことに由来する「二六時中(にろくじちゅう)」という言葉があった。この二六時中という言葉も24時間を表し、同じように「一日中ずっと」という意味を持っていた。「四六時中」はこの二六時中という言葉を、現代の24時間制にあてはめて成立した言葉であると考えられている。四六時中の用法と例文
四六時中は「いつも~ばかりしている」というニュアンスがあり、肯定的な意味でも否定的な意味でも用いることができる。四六時中の類語と使い分け
四六時中には「年がら年中」「明けても暮れても」などの類語がある。「年がら年中」は「一年中」「いつも」という意味。四六時中と同じ「いつも」という意味を持つが、四六時中が一日のなかでの「いつも」を指すのに対して年がら年中は一年のなかでの「いつも」を指している点で異なる。たとえば、「彼は四六時中スマホをいじっている」と書いた場合は、朝から晩までずっとスマホに触れているイメージとなるが、「彼は年がら年中遊びほうけている」と書くと、定職を持たずにずっと遊んでばかりいるような印象を与えることになる。
「明けても暮れても」も「常に」「いつも」という意味を持つが、とりわけ「日」単位で「毎日毎日いつも」と述べる意味合いのある表現といえる。「四六時中」は「時」を単位としており「(1日における)毎時間=いつも」というニュアンスがあるが、「明けても暮れても」の「明ける・暮れる」という動詞は「朝晩」もしくは「年」の語と共に用いられる語であり、「日」を単位として「年中いつも」と述べるニュアンスがあるといえる。
四六時中の対義語
四六時中には「時々(ときどき)」「時折(ときおり)「時偶(ときたま)」「しばしば」等の対義語がある。「時々(ときどき))」には、「きわめて頻度が低い」という意味がある。また「時折(ときおり)」や「時偶(ときたま)」にも同じく「きわめて頻度が低い」という意味があり、「時々」「時折」「時偶」はほぼ同じ状況で用いられる。「しばしば」には、「同じ行動や状態がよく繰り返される」という意味があり、「四六時中」よりも頻度は少なく「時々」よりは頻度は高い時に用いられる。
四六時中
四六時中と同じ種類の言葉
品詞の分類
- 四六時中のページへのリンク