啄木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > キツツキ > 啄木の意味・解説 

たく‐ぼく【×啄木】

読み方:たくぼく

キツツキの別名。

啄木組(ぐみ)」の略。


たくぼく【啄木】

読み方:たくぼく

琵琶曲名。「流泉(りゅうせん)」「楊真操(ようしんそう)」とともに秘曲の一。


啄木

読み方:タクボク(takuboku)

キツツキ異称


啄木

読み方:タクボク(takuboku)

作者 中野重治

初出 昭和26年

ジャンル 評論集


啄木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 16:30 UTC 版)

啄木(たくぼく)とは、雅楽における琵琶の曲の1つ。

平安時代承和年間に藤原貞敏より持ち帰った琵琶の三秘曲(啄木・流泉・楊真操)の1つとされる[1][2]。ただし、異説も入れると2種類の調絃法があったとされている[3]

この3曲の伝授は真言宗における三部灌頂と同じようにみなされ、その中でも「啄木」は秘曲中の秘曲とされた[2]。平安時代末期の藤原孝道は、「啄木」の曲に執着するあまり病気になったと言われ、同じ藤原師長の門人であった藤原定輔とは「啄木」の伝授や後鳥羽院への御師役を巡って激しく争い[4]鴨長明が伝授を受けていないのに無断で「啄木」を演奏したとして後鳥羽院へ訴えを起こす[5]など、多くの逸話を残している[2]

鎌倉時代から南北朝時代にかけての持明院統の当主は琵琶を修得していたが、最秘曲として啄木を伝受していた。持明院統の分裂後は、光厳院から崇光院を経て、栄仁親王貞成親王貞常親王と、伏見宮に継承された[6]

現在、藤原定輔による伝授の記録や楽譜などが宮内庁書陵部の「伏見宮本楽書類」の中に伝存している[1]ものの、曲そのものは失われてしまっている[3]。これに対して、昭和時代後期に林謙三による曲の復原の試みが行われた[2]

脚注

  1. ^ a b 蒲生「啄木」『平安時代史事典』
  2. ^ a b c d 磯「啄木」『日本音楽大事典』
  3. ^ a b 東儀「啄木」『国史大辞典』
  4. ^ 『古今著聞集』巻15「宿執」496段
  5. ^ 『文机談』
  6. ^ 深津睦夫『光厳天皇』2014、p.224。

参考文献


「啄木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



啄木と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「啄木」の関連用語

啄木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



啄木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの啄木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS