楊真操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 楊真操の意味・解説 

ようしんそう〔ヤウシンサウ〕【楊真操】

読み方:ようしんそう

琵琶曲名。「流泉(りゅうせん)」「啄木(たくぼく)」とともに秘曲の一。


楊真操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楊真操(ようしんそう)とは、雅楽における琵琶の曲の一つ[1]

楊貴妃が作曲し、玄宗 (唐)を打たせて本人がよく演奏したとされる。

啄木、流泉と並んで、藤原貞敏で学んで日本へ伝えたとされる琵琶の三秘曲に数えられる。

概要

参考文献

関連項目

出典

  1. ^ https://hijas.hosei.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/18_Nemoto-Chisato.pdf

外部リンク




楊真操と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊真操」の関連用語

1
啄木 デジタル大辞泉
100% |||||

2
流泉 デジタル大辞泉
90% |||||

3
三曲 デジタル大辞泉
56% |||||



6
10% |||||



9
4% |||||

10
4% |||||

楊真操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊真操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊真操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS