唾風船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 唾風船の意味・解説 

唾風船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/09 07:43 UTC 版)

唾風船(つばふうせん)は、遊びの一つ、もしくはその遊びによってできた空気と唾液の膜から成る球体である。この球体が空気中に浮遊しているさまが風船を連想させることから唾風船と呼ばれる。

概要

口腔内で下顎の一部を使うことによって空気をつばの膜で包み込み、舌の上部表面につばの膜による球体を作る。さらに息を吹くことによって、この球体を空中に浮遊させることができる。 自分の唾液を用いるため不快に感じる人が多いので人前や公共の場ではするべきではない。

発生方法

  1. 舌と下顎の間に空気を閉じ込める。
  2. 舌をずらし、閉じ込めた空気を口腔内に押し出す。このとき、押し出す空気をつばの膜で包み込む。
  3. 押し出された空気を舌で切るようにして、舌の上部表面につばの膜を持つ球体を作る。
  4. 舌の上部表面にできたつばの膜を持つ球体を息で吹き飛ばし、空気中に浮遊させる。

また、上記と同じ方法で唾ではなく鼻水を使う場合もある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

唾風船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唾風船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唾風船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS