む【六】
むう【▽六】
読み方:むう
「む(六)」の音変化。「いつ、―、なな」
りく【▽六】
読み方:りく
⇒ろく
りゅう〔リウ〕【▽六】
読み方:りゅう
《唐音》数の6。むっつ。拳(けん)などでいう。
ろく【六】
読み方:ろく
〈ロク〉
1 数の名。むっつ。「六回・六尺・六腑(ろっぷ)・六法/丈六・蔵六・四六時中」
〈リク〉むっつ。「六義・六芸・六書・六朝・六韜(りくとう)」
〈む〉「六指(むさし)」
〈むい〉「六日(むいか)」
ろく【六】
六
- ろく、むつ、軍談落語家の隠語。
- 芸人、理髪業者の符牒にして六といふ数量を表す。真田氏の紋所は六文銭の象であるからいつたもの。通り符牒を参照せよ。(※巻末「通り符牒」参照)〔符牒〕
- 〔隠〕六と云ふ数字を表す符牒。真田は紋所が六文銭であつたから。芸人又は理髪業者等に多く用ひられる。
- 数量六の意。
- 数量六の意。センポより来たるもの。又真田の紋は六文銭なるより。〔芸人理髪業者隠語〕
- 六の数を表す符牒、真田氏の紋所は六文銭であつたことから出た。
- 数字の六、真田家の定紋、六連銭からとった陰語。〔芸能(寄席・落語)〕
- 六。〔理髪業・職人〕
- 数量の六。芸人、理髪業者が用いるもので、真田の紋は六文銭であるから。
- 〔符牒〕数字の六、真田家の定紋、六連銭から取つたもの。
- 真田幸村の定紋六連銭より出る。
六
六
囲みCJK文字・月
(六 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 18:55 UTC 版)
囲みCJK文字・月(かこみCJKもじ・つき、英語: Enclosed CJK Letters and Months)は、Unicodeのブロックの一つであり、丸や括弧で囲まれたハングル・片仮名・漢字(CJK統合漢字)、および、1月から12月までを1文字で表す文字等が収録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+3200..321C, 3220..3243, 3260..327B, 327F..32B0, 32D0..32FE | 190 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
1.1 | U+32C0..32CB | 12 | (to be determined) | ||
3.2 | U+3251..325F, 32B1..32BF | 30 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+321D..321E, 3250, 327C..327D, 32CC..32CF | 9 | L2/99-353 | N2056 | Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-07-29) |
L2/99-380 | Proposal for a New Work item (NP) to amend the Korean part in ISO/IEC 10646-1:1993, (1999-12-07) | ||||
L2/99-380.1 | Cover page and Outline of the proposal, (1999-12-07) | ||||
L2/99-380.3 | Annex B, Special characters compatible with KPS 9566-97 (To be extended), (1999-12-07) | ||||
L2/00-084 | N2182 | Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-12-07) | |||
L2/99-382 | Whistler, Ken (1999-12-09), Comments to accompany a U.S. NO vote on JTC1 N5999, SC2 N3393, New Work item proposal (NP) for an amendment of the Korean part of ISO/IEC 10646-1:1993 | ||||
L2/00-066 | N2170 | The technical justification of the proposal to amend the Korean character part of ISO/IEC 10646-1 (proposed addition of 79 symbolic characters), (2000-02-10) | |||
L2/00-073 | N2167 | Karlsson, Kent (2000-03-02), Comments on DPRK New Work Item proposal on Korean characters | |||
L2/00-285 | N2244 | Proposal for the Addition of 82 Symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2000-08-10) | |||
L2/00-291 | Everson, Michael (2000-08-30), Comments to Korean proposals (L2/00-284 - 289) | ||||
N2282 | Report of the meeting of the Korean script ad hoc group, (2000-09-21) | ||||
L2/01-349 | N2374 | Proposal to add of 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2001-09-03) | |||
L2/01-387 | N2390 | Kim, Kyongsok (2001-10-13), ROK's Comments about DPRK's proposal, WG2 N 2374, to add 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000 | |||
L2/01-388 | N2392 | Kim, Kyongsok (2001-10-16), A Report of Korean Script ad hoc group meeting on Oct. 15, 2001 | |||
L2/01-458 | N2407 | Umamaheswaran, V. S. (2001-11-16), Request to Korean ad hoc group to generate mapping tables between ROK and DPRK national standards | |||
L2/02-372 | N2453 | Umamaheswaran, V. S. (2002-10-30), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 42 | |||
4.1 | U+327E | 1 | L2/04-267 | N2815 | Ahn, Dae Hyuk (2004-06-18), Proposal to add Postal Code Mark to BMP of UCS |
N2753 | Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 45; IBM Software Lab, Markham, Ontario, Canada; 2004-06-21/24, (2004-12-26) | ||||
5.2 | U+3244..324F | 12 | L2/07-259 | Suignard, Michel (2007-08-02), Japanese TV Symbols | |
L2/07-391 | N3341 | Suignard, Michel (2007-09-18), Japanese TV Symbols | |||
L2/08-077R2 | N3397 | Suignard, Michel (2008-03-11), Japanese TV symbols | |||
L2/08-128 | Iancu, Laurențiu (2008-03-22), Names and allocation of some Japanese TV symbols from N3397 | ||||
L2/08-158 | Pentzlin, Karl (2008-04-16), Comments on L2/08-077R2 "Japanese TV Symbols" | ||||
L2/08-188 | N3468 | Sekiguchi, Masahiro (2008-04-22), Collected comments on Japanese TV Symbols (WG2 N3397) | |||
L2/08-077R3 | N3469 | Suignard, Michel (2008-04-23), Japanese TV symbols | |||
L2/08-215 | Pentzlin, Karl (2008-05-07), Comments on L2/08-077R2 "Japanese TV Symbols" | ||||
L2/08-289 | Pentzlin, Karl (2008-08-05), Proposal to rename and reassign some Japanese TV Symbols from L2/08-077R3 | ||||
L2/08-292 | Stötzner, Andreas (2008-08-06), Improvement suggestions for n3469 | ||||
L2/08-307 | Scherer, Markus (2008-08-08), Feedback on the Japanese TV Symbols Proposal (L2/08-077R3) | ||||
12.1 | U+32FF | 1 | L2/17-429 | Orita, Tetsuji (2017-12-19), Request to reserve the code point for square Japanese new era name (SC2 N4577) | |
L2/18-039 | Anderson, Deborah; Whistler, Ken; Pournader, Roozbeh; Moore, Lisa; Liang, Hai; Cook, Richard (2018-01-19), Recommendations to UTC #154 January 2018 on Script Proposals | ||||
L2/18-007 | Moore, Lisa (2018-02-01), UTC #154 Minutes | ||||
N4949 | Update on SC2 N4577 “Request to reserve the code point for square Japanese new era name”, (2018-05-23) | ||||
L2/18-220 | Whistler, Ken (2018-07-16), Unicode 12.1 Planning Considerations | ||||
L2/18-183 | Moore, Lisa (2018-11-20), UTC #156 Minutes | ||||
N5020 (pdf, doc) | Umamaheswaran, V. S. (2019-01-11), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 67 | ||||
L2/19-008 | Moore, Lisa (2019-02-08), UTC #158 Minutes | ||||
L2/19-094 | Orita, Tetsuji (2019-04-01), Announcement of Japanese new era name | ||||
- ^ “Unicode 1.0.1 Addendum”. The Unicode Standard (1992年11月3日). 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ Request to reserve the code point for square Japanese new era name, (2017-12-19)
- ^ The Japan National Body (2018-05-23), Update on SC2 N4577 “Request to reserve the code point for square Japanese new era name”
- ^ Resolutions of the 23rd ISO/IEC JTC 1/SC 2 Plenary Meeting, (2018-06-28)
- ^ Future Additions to ISO/IEC 10646 (January 2018), (2018-01-25)
- ^ “Proposed New Characters: Pipeline Table”. Unicode Consortium (2018年6月30日). 2019年4月25日閲覧。
- ^ Whistler, Ken (2018-07-16), Unicode 12.1 Planning Considerations
- ^ “Unicode コンソーシアムは「令和」をサポートする Unicode 12.1 を正式リリースしました”. Unicodeコンソーシアム (2019年5月7日). 2019年5月9日閲覧。
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
- 1 囲みCJK文字・月とは
- 2 囲みCJK文字・月の概要
- 3 絵文字
6
六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:33 UTC 版)
人材を採用するに、君子小人の弁酷に過ぐる時は却て害を引き起すもの也。其の故は、開闢以来世上一般十に七八は小人なれば、能く小人の情を察し、其の長所を取り之れを小職に用ゐ、其の材芸を尽さしむる也。東湖先生申されしは「小人程才芸有りて用便なれば、用ゐざればならぬもの也。去りとて長官に居ゑ重職を授くれば、必ず邦家を覆すものゆゑ、決して上には立てられぬものぞ」と也。
※この「六」の解説は、「南洲翁遺訓」の解説の一部です。
「六」を含む「南洲翁遺訓」の記事については、「南洲翁遺訓」の概要を参照ください。
六(ろく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:26 UTC 版)
「Dance Dance Revolutionの登場キャラクター」の記事における「六(ろく)」の解説
『pop'n music6』からのゲスト出演。「大見解」に登場。
※この「六(ろく)」の解説は、「Dance Dance Revolutionの登場キャラクター」の解説の一部です。
「六(ろく)」を含む「Dance Dance Revolutionの登場キャラクター」の記事については、「Dance Dance Revolutionの登場キャラクター」の概要を参照ください。
六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:44 UTC 版)
三造は、伯父の遺稿集『斗南存稾』の巻末にある「お髯の伯父」による跋を読んでいた。そこには「狷介ニシテ善ク罵リ、人ヲ.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}仮(ユル)ス能ワズ。人マタ困ッテ之ヲ仮スコトナシ。大抵視テ以テ狂トナス。遂ニ自ラ号シテ斗南狂夫トイウ」と、斗南の横顔が書かれている。気難しく人を罵ってばかりいた斗南は、周囲の人々から「狂」と目されたので、斗南は自らを「斗南狂夫」と号した。 斗南は死ぬ1か月前に、「勿葬、勿墳、勿碑」(葬式を出すな。墓に埋めるな。碑を立てるな)という遺言を書いていた。これを新聞の死亡通知に出した際に、「勿墳」が「勿憤」と誤植されてしまっていた。一生を焦燥と憤懣の中で生きた斗南の遺言が皮肉にも、「憤(いきどお)る勿(なか)れ」と間違って書かれていた。 神経質な三造は、自分の伯父の著書を東京帝国大学と母校の第一高等学校の図書館に寄贈するのをいろいろと躊躇したあげく、生前の伯父に対する自己嫌悪に似た自分のひねくれていた気持の罪ほろぼしの意味で、図書館に納めることを決心した。
※この「六」の解説は、「斗南先生」の解説の一部です。
「六」を含む「斗南先生」の記事については、「斗南先生」の概要を参照ください。
六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 21:05 UTC 版)
「六」は小さい幕舎(テント)を表す象形字だと考えられるが、その意味で使われたことはない。6 として使うのは仮借である。大字では「六」と同音の「陸」を用いるが、「六」を重ねた字が「坴」であり、これに阝(こざとへん)を加えて形声字の「陸」が造られた。
※この「六」の解説は、「漢数字」の解説の一部です。
「六」を含む「漢数字」の記事については、「漢数字」の概要を参照ください。
六
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:07 UTC 版)
発音(?)
熟語
名詞
六(ろく)
翻訳
- アイスランド語: sex
- アイマラ語: suxta
- アイルランド語: sé
- アラビア語: ستّة (sítta)
- アラム語:(シリア文字) ܫܬܐ (shtā, shto) 男性, ܫܬ (shith) 女性、(ヘブル文字) שתא (shtā, shto) 男性, שת (shith) 女性
- アルバニア語: gjashtë
- アルメニア語: վեց (vets)
- イタリア語: sei
- イド語: sis
- インターリングア: sex
- インドネシア語: enam
- ウェールズ語: chwech
- ヴォート語: kuuz / кууз
- ヴォラピュク: mäl
- ウクライナ語: шість (šіst’), шестеро (šéstero) collective
- 英語: six
- エストニア語: kuus
- エスペラント: ses
- エルジャ語: кото (koto)
- オランダ語: zes
- オリヤー語: ଛଅ (cha'a)
- カタルーニャ語: sis
- ガリシア語: seis
- カレリア語: kuusi
- 北サーミ語: හය (haya)
- ギリシア語: έξι (éksi)
- グアラニ語: poteĩ
- グジャラート語: છ (cha)
- クメール語: ប្រាំមួយ (pram muoy)
- グルジア語: ექვსი (ek‘vsi)
- クルド語: şeş, شهش
- 古英語: siex
- ゴート語: (saihs)
- コーンウォール語: whegh
- コミ・ジリエーン語: квайт (kvajt)
- コルシカ語: sei
- サルデーニャ語: ses
- サンスクリット: षष् (sás), षण् (ṣaṇ), shasta- (接頭辞 )
- シンド語: ڇَهَه (chahah)
- スウェーデン語: sex
- スペイン語: seis
- スロヴァキア語: šesť
- スロヴェニア語: šest
- スワヒリ語: sita
- セルビア語: шест (šest)
- タイ語: หก (hòk)
- タガログ語: anim
- チェコ語: šest
- チェロキー語: ᏑᏓᎵ (sudali)
- 朝鮮語: 여섯 (yeoseot), 육 (yuk) / 륙 (ryuk)
- ディベヒ語: ހައެއް (haeh)
- テルグ語: ఆరు
- デンマーク語: seks
- ドイツ語: sechs
- トク・ピシン: sikispela
- トルコ語: altı
- ナワトル語: chicuace
- 西フリジア語: seis
- ノルウェー語: seks
- バスク語: sei
- ハンガリー語: hat
- パンジャブ語: ਛੇ (che)
- ヒンディー語: छह
- フィンランド語: kuusi
- フェロー語: seks
- フランス語: six
- ブルトン語: c'hwec'h
- ヘブライ語: שֵׁשׁ (shesh) 女性 (used in counting), שִׁשָּׁה 男性 (shisha)
- ペルシア語: شِش (šeš)
- ポーランド語: sześć (pl)
- ボスニア語: šest
- ポルトガル語: seis
- マオリ語: ono
- マダガスカル語: enina
- マラーティー語: सहा (sahā)
- マリ語: кудыт (kudyt)
- マルタ語: sitta
- 満州語: ninggun
- マン島語: shey
- ラテン語: sex (indecl)
- ラトヴィア語: seši 男性, sešas 女性
- リトアニア語: šešì (lt) 男性, šẽšios (lt) 女性
- ルーマニア語: şase
- ロシア語: шесть (šest’)
- ロヒンギャ語: só
- ロマ語: shōv
六
六
「六」の例文・使い方・用例・文例
- 四六時中お金のことについて彼女が文句を言うのは本当に気がめいる
- 第六感で彼とは離れていようと思った
- Xが六十八回も続いた
- 百四十六名が秋のひと時を過ごしました
- 国家試験合格者が全体の六割以上を占める
- 二年前、六十二歳で父が亡くなった
- それはその起源を紀元前六世紀にまで遡ります
- 六本木にはハイセンスな店がたくさんある。
- 六本木ヒルズはどこで降りたらいいですか。
- EXシアター六本木前です。降りるときに教えてあげます。
- 六つ子の一人というのはつらいものだ。
- カップ六つ組
- 彼女は四六時中パパラッチに追いかけられて苛立っていたようだ。
- 昨日生まれた六つ子の状態は安定している。
- 雇用者は三六協定なしに、被雇用者に残業をさせることはできない。
- 民法第733条は「女は前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ再婚をすることができない」と待婚期間を定めている。
- 六高山の向こうに
- 私の家は六人家族です。
- 五月の終わりと六月の初めにこれらの部品を出荷しました。
- 五人か六人の生徒と共に家に住みたいです。
六と同じ種類の言葉
「六」に関係したコラム
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「六」を含む用語の索引
- 六のページへのリンク